お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド
時々、家計簿の現金残高と、実際の現金の金額が違うことがあります。その原因、前からうすうす思ってはいたのですが、やっぱり…という出来事がありました。
私は現金の袋分けをしていますが、週に1度の買い出しに行く時には、その袋から現金を出すのではなく、別のお財布を持って行きます。
そのお財布に入っているのは、とりあえずお財布に入れておくお金(笑) 家計簿をつけるまでは何でもそのお財布から出しておいて、家計簿をつけた後に清算します。
といっても、これは私が使う場合。夫が使うものは、直接袋から出して持って行きます。
でも、家計簿をつけた後、袋のお金は全部ザザッと出して合算し、現金残高と合っているか数えるのです。
で、ある日、現金が100円多かったことがありました。お金を数え直しても、家計簿のつけ間違いがないか見直しても、原因がわかりません。家計簿をつけるのは週に1度なので、何日の何が原因なのかはもう確認できません。
こんな時、我が家では「不明金」という費目に入れてしまうのですが(笑)、その後、家計簿通りにそれぞれの袋に戻している時、夫がこんなことを言いました。
「コンビニのお金、オレの計算では2,500円なんだけど」
家計簿では「コンビニ等」の残高は2,400円だったのです。多かった100円をこの袋に入れれば合うことになります。でも、面倒なので「不明金」のままにしちゃいました。夫も「いいよ、2,400円で」って言ったので(笑)
どうも、自分のおこづかいとまぜこぜに使ってしまうことがあるようなのです。帰宅してから清算するようなのですが、戻し間違ったりするんでしょうね。
おこづかいと同じように家計簿には最初に全額つけてしまって、あとは自分で管理してもらってもいいんですよね。その方が私も楽だし。でも、とりあえず家計簿にもつけててほしいらしいです…。