お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド



家計簿の「費目」、あなたはどんなふうに決めていますか?


家計簿といえば、まず頭に浮かぶのが「食費」。私はレシートの中身を細かくはつけないので、基本「レシート1枚」につき「家計簿1行」です。なので、今年11月までは、家計簿最初の費目を「食品・日用品」にしていました。


★  ★  ★


私はずっと、自分が使っている費目に何となく違和感を持っていました。でも、12月は費目を大きく見直したので、だいぶモヤモヤが消えたんです。もちろん費目の中に「食」という文字はまだありました。やっぱり「食」は家計簿の基本だと思っていたので。


ところが、2017年の家計簿を準備している時、12月に見直した費目をそのまま使おうとコピペしていたら、なんか引っかかる。「食」という文字を見つめながら、考え込んでしまったのです。


★  ★  ★


なぜ引っかかるのかわからないので、ほかの費目を眺めてみました。例えば「医療費」。受けた診察や治療に対して支払います。例えば「交通費」。車に入れたガソリンや、電車の切符に対して支払います。それなら、食品や日用品も、その品代を支払うわけですが…。なんだかどれもちょっとだけ違和感が。


考えているうちに、すべてモノやサービスに対しての支払いとして管理しているなあ、と気づきました。それは確かにそうなんですけど、私の認識はちょっとだけ違ったんですね。


「医療費」は「病院に行った時に支払う」。「ガソリン」は「ガソリンを入れに行った時に支払う」。「電車代」は「電車に乗る時に支払う」。それなら、「食品」や「日用品」は、週に1度の買い出しに行った時に支払うもの!


もちろん、日常の買い物は宅配などイレギュラーなものも少しありますが、私にとっては、「モノに対して払う」というより、「どういう状況の時に払うか」の方がしっくりくるんですね。


★  ★  ★


というわけで、私の家計簿の費目からは「食」という文字は消えました。そして、日常の買い物は「買い出し」という名前に番号を振って、予算の袋を6つに分けて管理してみることに。


我が家の家計簿上の2017年は12月22日から始まっているので、すでに1回目の買い出しがありましたが、家計簿には違和感なく入力できました。モノ別に分けようとすると、そのモノのカテゴリは何か?ということに時々迷うんですが、状況別にしたことで、わかりやすくなりました。


まあ、また何か気づいたら変えるかもしれませんが、何もなければ2017年はこれでいってみようと思います(^^)



お客様の声 | 入力例 | 無料ダウンロード | 使い方ガイド