6月23日、生協共同購入の請求額が確定しました。
支払いは口座振替です。
が、配達の度に未払金額が発生するので、クレカのようにも管理できます。
なので、配達日の家計簿には3種類の入力方法があります。
1.口座振替として、支払日に入力する。
2.クレジットカードの発生主義のように、配達日に入力する。
3.クレジットカードの現金主義のように、配達日と支払日に分けて入力する。
そして、入力方法によって、請求書とのつけ合わせ方も違います。
今回は「2.クレジットカードの発生主義のように、配達日に入力する」時のつけ合わせ方をご紹介しますね
支払いは口座振替です。
が、配達の度に未払金額が発生するので、クレカのようにも管理できます。
なので、配達日の家計簿には3種類の入力方法があります。
1.口座振替として、支払日に入力する。
2.クレジットカードの発生主義のように、配達日に入力する。
3.クレジットカードの現金主義のように、配達日と支払日に分けて入力する。
そして、入力方法によって、請求書とのつけ合わせ方も違います。
今回は「2.クレジットカードの発生主義のように、配達日に入力する」時のつけ合わせ方をご紹介しますね

今回の請求書
金額:13,709円
締め日:6月20日
支払日:7月5日
締め日:6月20日
支払日:7月5日
《スッキリ家計簿》で生協の請求金額を確認する方法
◆普段、クレジットカードの発生主義のように管理している場合の、請求金額の確認方法です。
[1]請求明細と、締め日(6月20日)の生協残高をつけ合わせる
[2]支払日(7月5日)の入力画面に、引き落としを入力する
2 移動金額=支払金額
3 移動元口座=引き落とされる銀行名
4 移動先口座=生協
5 お金が移動した結果
生協の残高が0円になったのは、締め日以降、これを入力した23日までに配達がなかったからです。入力するタイミングによっては0円になりません。
現金残高がマイナスになっているのは、6月23日の時点で7月5日の画面に入力しているからです。
3 移動元口座=引き落とされる銀行名
4 移動先口座=生協
5 お金が移動した結果
↓
生協の残高が0円になったのは、締め日以降、これを入力した23日までに配達がなかったからです。入力するタイミングによっては0円になりません。
現金残高がマイナスになっているのは、6月23日の時点で7月5日の画面に入力しているからです。
■《スッキリ家計簿》では、入力した金額を以下のように計算します。
◆「金額」欄(D列)に入力した金額は…
●「消浪投」(消費・浪費・投資)
プルダウンで選択する項目の支出に加えられます。
(選択できるのは消費・浪費・投資です。また、費目が収入の時は空欄にします)
●「費目」(食費、水道光熱費など)
プルダウンで選択する費目の支出に加えられます。
(選択できる費目は初期設定シートで自由に設定できます)
●「口座名」(現金、銀行名、カード名、電子マネーの名前など)
プルダウンで選択する口座の残高や増減の計算に使われます。
(選択できる口座名は初期設定シートで自由に設定できます)
●「口座種類」(生活費・貯蓄・借入)
口座名が属する口座種類の合計に加えられます。
(初期設定シートで、生活費・貯蓄・借入のどれかを各口座に設定しておきます)
プルダウンで選択する項目の支出に加えられます。
(選択できるのは消費・浪費・投資です。また、費目が収入の時は空欄にします)
●「費目」(食費、水道光熱費など)
プルダウンで選択する費目の支出に加えられます。
(選択できる費目は初期設定シートで自由に設定できます)
●「口座名」(現金、銀行名、カード名、電子マネーの名前など)
プルダウンで選択する口座の残高や増減の計算に使われます。
(選択できる口座名は初期設定シートで自由に設定できます)
●「口座種類」(生活費・貯蓄・借入)
口座名が属する口座種類の合計に加えられます。
(初期設定シートで、生活費・貯蓄・借入のどれかを各口座に設定しておきます)
◆「移動金額」欄(G列)に入力した金額は…
●「移動元口座」
プルダウンで選択する口座の残高から引かれます。
●「移動先口座」
プルダウンで選択する口座の残高に加えられます。
※「口座名」「移動元口座」「移動先口座」で選択できる口座名は共通です。
プルダウンで選択する口座の残高から引かれます。
●「移動先口座」
プルダウンで選択する口座の残高に加えられます。
※「口座名」「移動元口座」「移動先口座」で選択できる口座名は共通です。
■その他に《スッキリ家計簿》でできること
◆初期設定シート
家計簿の年や月の始まりを、何月からでも、何日からでも、自由に設定できます。
(1月始まりでも、7月始まりでも、1日始まりでも、25日始まりでも、自由自在)
◆予算と実績シート
予算を設定すると、あといくら使えるかわかります。
◆残高と貯蓄シート
貯蓄の目標金額を設定すると、達成率を表示します。
家計簿の年や月の始まりを、何月からでも、何日からでも、自由に設定できます。
(1月始まりでも、7月始まりでも、1日始まりでも、25日始まりでも、自由自在)
◆予算と実績シート
予算を設定すると、あといくら使えるかわかります。
◆残高と貯蓄シート
貯蓄の目標金額を設定すると、達成率を表示します。