クレジットカードも電子マネーも
一目で見渡せる《スッキリ家計簿》
1日分の入力画面だけで全体がわかる
自由度が高いエクセル家計簿テンプレート
特長ダウンロードお客様の声

5月17日、生協の配達がありましたトラック

支払いは口座振替です。
が、配達の度に未払金額が発生するので、クレカのようにも管理できます。
なので、入力方法は以下の3つ。

1.口座振替として、振替日(6月6日)に入力する。
2.クレジットカードの発生主義のように、配達日(5月17日)に入力する。
3.クレジットカードの現金主義のように、配達日と振替日に分けて入力する。

今回は、クレジットカードの発生主義のように入力する方法をご紹介しますね。

今回の納品書
金額:622円
配達日:5月17日
支払日:6月6日



生協の共同購入をクレジットカードのように入力する方法(発生主義)

支出を配達日に計上する方法です。

配達日(5月17日)に支出と借入を入力する
 1 「消浪投」:プルダウンで〈消費〉を選択→〈消費〉に計上
 2 「費目」:プルダウンで〈食品・日用品〉を選択→〈食品・日用品〉に計上
 3 「内容」と「金額」を手入力する(支出にはマイナスをつける)
 4 「口座名」:プルダウンで〈生協〉を選択→〈生協〉の残高が減る

20160520-01

〈生協〉の残高が減る、というのは、マイナスが大きくなる、つまり借入額が大きくなる、ということです。

「消浪投」や「費目」を入力することで支出になり、「口座名」に〈生協〉と入力することで、生協からの借入になります。

※費目は我が家の例です。




初期設定前の入力画面(1日分)
sukkirikakeibo




《スッキリ家計簿》では、入力した金額を以下のように計算します。

◆「金額」欄(D列)に入力した金額は…

●「消浪投」(消費・浪費・投資)
 プルダウンで選択する項目の支出に加えられます。
(選択できるのは消費・浪費・投資です。また、費目が収入の時は空欄にします)

●「費目」(食費、水道光熱費など)
 プルダウンで選択する費目の支出に加えられます。
(選択できる費目は初期設定シートで自由に設定できます)

●「口座名」(現金、銀行名、カード名、電子マネーの名前など)
 プルダウンで選択する口座の残高や増減の計算に使われます。
(選択できる口座名は初期設定シートで自由に設定できます)

●「口座種類」(生活費・貯蓄・借入)
 口座名が属する口座種類の合計に加えられます。
(初期設定シートで、生活費・貯蓄・借入のどれかを各口座に設定しておきます)

◆「移動金額」欄(G列)に入力した金額は…

●「移動元口座」
 プルダウンで選択する口座の残高から引かれます。

●「移動先口座」
 プルダウンで選択する口座の残高に加えられます。

※「口座名」「移動元口座」「移動先口座」で選択できる口座名は共通です。


■その他に《スッキリ家計簿》でできること

◆初期設定シート
 家計簿の年や月の始まりを、何月からでも、何日からでも、自由に設定できます。
(1月始まりでも、7月始まりでも、1日始まりでも、25日始まりでも、自由自在)

◆予算と実績シート
 予算を設定すると、あといくら使えるかわかります。

◆残高と貯蓄シート
 貯蓄の目標金額を設定すると、達成率を表示します。