今日、引き出しをごそごそしていたら、こんな紙が出てきました。
小さく折られていたのでくしゃくしゃですが…。

これは、私の2回目の入院直前、2013年5月12日の家計簿の一部です。
この日の入力画面を画像にし、この部分だけ切り取って印刷したもの。
そのころ、家計簿は私一人でつけていました。
なので、私が入院してしまったら夫は何もわからない…。
というわけで、この紙と通帳やカード、暗証番号のメモを渡したのでした。
ネット銀行の残高が0なのは、もし私に何かあっても大丈夫なように、近くにATMがあり、通帳やカードがある銀行に預金を移したから。
結果的に、貯蓄の口座から生活費の口座に移したので、貯蓄が極端に少ないです。
久々に見てびっくりしたのは、合計残高の少なさ…(^^;)
いま考えるとあり得ません(笑)
でも変ですね。
このころ、私は働いていました。
体のことも考えて、短時間の派遣でしたけど。
2回目の入院で再手術と再々手術をし、もう派遣にも出ていません。
でも、お金、増えてます
当時が当時ですから、増えたといっても金額的には少ないですが、増えた割合でいったら結構いい感じです(^^)v
どうしてなのかは、よくわかりませんが、この紙だけでわかるのは、当時はクレジットカードの未払残高を管理してなかったってこと。
ほかに変わったことといえば、車が運転できなくなったので、買い物に夫を巻き込んだことかな
運転できないのは、複視という症状のせいです。
1度目の手術後にも症状が出ましたが、運転ができるまでには回復したんですよね。
でも、3度目の後はいまだによくなりません(;_;)
やがて、買い物だけでなく家計簿にも夫を巻き込むことになるのですが、それらの話はまた今度(^^)/
小さく折られていたのでくしゃくしゃですが…。

これは、私の2回目の入院直前、2013年5月12日の家計簿の一部です。
この日の入力画面を画像にし、この部分だけ切り取って印刷したもの。
そのころ、家計簿は私一人でつけていました。
なので、私が入院してしまったら夫は何もわからない…。
というわけで、この紙と通帳やカード、暗証番号のメモを渡したのでした。
ネット銀行の残高が0なのは、もし私に何かあっても大丈夫なように、近くにATMがあり、通帳やカードがある銀行に預金を移したから。
結果的に、貯蓄の口座から生活費の口座に移したので、貯蓄が極端に少ないです。
久々に見てびっくりしたのは、合計残高の少なさ…(^^;)
いま考えるとあり得ません(笑)
でも変ですね。
このころ、私は働いていました。
体のことも考えて、短時間の派遣でしたけど。
2回目の入院で再手術と再々手術をし、もう派遣にも出ていません。
でも、お金、増えてます

当時が当時ですから、増えたといっても金額的には少ないですが、増えた割合でいったら結構いい感じです(^^)v
どうしてなのかは、よくわかりませんが、この紙だけでわかるのは、当時はクレジットカードの未払残高を管理してなかったってこと。
ほかに変わったことといえば、車が運転できなくなったので、買い物に夫を巻き込んだことかな

運転できないのは、複視という症状のせいです。
1度目の手術後にも症状が出ましたが、運転ができるまでには回復したんですよね。
でも、3度目の後はいまだによくなりません(;_;)
やがて、買い物だけでなく家計簿にも夫を巻き込むことになるのですが、それらの話はまた今度(^^)/
一目で見渡せる《スッキリ家計簿》とは…
◆数字に弱い私が、スッキリ管理できたエクセル家計簿テンプレートです。
◆1日分の入力画面だけで全体がわかります(費目や収支の累計、口座残高など)
(1日分の入力画面=パソコンのワイド画面で1度に見える範囲)
◆現金、銀行口座、クレジットカード、電子マネー、ローン等を、日々の入力画面で一括管理。
◆家計簿の年や月の始まりを自由に設定できます。
(1月始まりでも、7月始まりでも、1日始まりでも、25日始まりでも、自由自在)
◆費目をライフステージに合わせて自由に設定できます。
◆入力方法は、実際のお金の流れを再現するだけ。
◆支出を「消費・浪費・投資」に分類できます。
◆《スッキリ家計簿》で管理するお金のすべての残高が、一目で見渡せます。
◆予算を設定すると、あといくら使えるかわかります。
◆貯蓄の目標設定をすると、達成率を表示します。
◆使い方ガイド(PDFファイル)がついています。
《スッキリ家計簿》の特長 「使い方ガイド」 お客様の声 ダウンロードページへ ベクターからダウンロード |