*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:
「エクセル家計簿テンプレート(無料)」はこちら
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:

昨日の増減 -3,000円 今月の増減 +89,862円 今年度の増減 -427,456円
20120821.gif

昨日の支出は…
-3,000円(ガソリン)

ようやく、「見える化」に取り掛かってみました。

あなたのお金を「見える化」しなさい! 
~ビジネスパーソンのための新お金管理術~
 には
損益計算書とバランスシートは1年に1回作ればいいとあったのですが、
収入や社会保険料などの源泉徴収票からすぐにわかる部分はいいとして、
支出は、最低限「固定費」「変動費」にわけて普段から集計しておかないと、
かなり面倒だと思いました。

せっかくエクセルで家計簿をつけているのだから、損益計算書も
この家計簿と連動して自動で作成できればいいのになあ、と考えているうち、
ピボットテーブルを使ってみれば?と思いつきました。

ピボットテーブルについては前の職場で活用されていて、
そのときには「へえ~、こんなことができるんだ」と思っただけで
自分で使うことはないだろうと思っていたのですが、
思わぬところで出番が来たようです。

ただ、今年の家計簿はもう半年以上終わってしまったし、
これから年初に戻ってやり直すのはたいへんなので、
来年度に向けて家計簿の改造をしていこうと思います。

で、ちょっと発見だったのがバランスシート。
ここで画像公開している家計簿は、
3つの部分に分かれている家計簿の一部分なのですが、
ここの残高部分こそ、まさにバランスシート(固定資産を除く)だったんですね。

今は子どもの奨学金などを含めているので正確ではないですが、
(奨学金は子どもの負債になるので…)
これを別管理にするだけで、バランスシートの問題は解決しそうです。
こっちも来年度から、ですが^^;

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:
「エクセル家計簿テンプレート(無料)」はこちら
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*: