*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*: 「エクセル家計簿テンプレート(無料)」はこちら *:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:
|
本日の増減 +198,569円 今月の増減 +198,569円 今年度の増減 -1,144,781円

今日の支出は…
-14,416円(銀行引き落とし(携帯電話))
-983円(食品・日用品)
「バビロンの大富豪の教え」
「袋分け」から持ち出したお金もぜんぜん返せていないし、
だいぶ前に子どもの通帳から借りた30万円もまだ返していないので、
「少ない収入のなかで借金を返す方法」も取り入れます。
トライするにあたって、これまでのルールをひとつ廃止。
それは、レシートに値引きがあったときや商品券を使ったときなど、
同じ金額の現金を「袋分け」に移動すること。
これは、現金で払ったつもりで貯金するという考え方だったのですが、
「第一の処方箋」を始めると使える現金がぐっと少なくなってしまうので、やめます。
値引きや商品券などは、予算内で収めるための工夫と考えることにしました。
ただ、ボーナスや臨時収入をどう扱うかは、まだ決められずにいます。
今まではなかったものとして「袋分け」へ直行だったのですが、
結局はいつのまにか赤字の補填にまわっているのが現状なので。
どうしようかなあ。
とりあえず今月は夫のお給料だけで計算。
これから入る予定の義援金と、ポイントサイトなどからの入金は、来月分にします。
内訳は… 貯蓄 21,397円、返済 42,794円
「袋分け」へ貯蓄として21,397円。
「袋分け」へ返済として15,808円。
「子どもの通帳」へ返済として20,000円。
「教育ローン」へ返済として6,986円。
恐る恐る片足を前に出してみました。
もう一方の足はまだ動かしていませんし、
前に出したその足も、また元に戻してしまうかもしれませんが(弱気^^;)、
とにかく始めてみます。
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*: 「エクセル家計簿テンプレート(無料)」はこちら *:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:
|