*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:
「エクセル家計簿テンプレート(無料)」はこちら
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:

昨日の増減 -16,452円 今月の増減 +83,855円 今年度の増減 -433,463円
20120806.gif

昨日の支出は…
 -16,452円(銀行引き落とし(食品・灯油・生命保険))
  -1,479円(本(私))
  +1,479円(Amazonギフト券)




あなたのお金を「見える化」しなさい!
~ビジネスパーソンのための新お金管理術~

竹川美奈子著
ダイヤモンド社
978-4-478-01753-1
2012.3


「ビジネスパーソンのための」とあったので、
わたしにはあまり役に立たない内容かなと思ったのですが、
「見える化」という言葉に惹かれて読んでみました。
とてもとても興味深い本でした。

家計を企業と同じように考え、
自分の家計を「見える化」するということから始まって、
死亡保障・医療保障・所得補償・住宅購入や、
リタイヤまでに準備するお金について、
きちんとした数字を基に必要な金額を計算する方法が解説されています。

最後の章は「見える化」が資産形成にも役立つ、という内容ですが、
ここはうちには関係ないかも~(笑)
投資については、やっぱり何を読んでもよくわからないです^^;

「死亡保障」は扶養家族のいる人だけでいい、
公的保障+勤務先の保障で十分なら医療保障は要らない、
リタイヤ後のお金をすべて自分で準備しなくていい、などなど、
今ある制度を最大限利用して、足りない部分を自分で補う、
という考え方なんですね。

わたしはこの辺の知識がぜんぜん足りていないので、とても勉強になりました。
例えば「ねんきん定期便」って、過去の記録を見る以外に
何に使うのかわからなかったのですが、
「見える化」するにあたっては大活躍です。

勤務先の保障については夫が会社にいろいろ問い合わせする必要があり、
それは夫がとても嫌がりそうなので、
とりあえずはねんきん定期便を見て出来るところまで。

まずは損益計算書から作ってみようと思ったのですが、
これはいつものように図書館で借りて読んだ本で、
返却日までに「見える化」を実行するのは無理なので、
さっそくAmazonに注文しました。

中古品があり、送料を入れても送料無料の新品より少ーしだけ安かったので、
迷わず中古品を注文しちゃいました^^;

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:
「エクセル家計簿テンプレート(無料)」はこちら
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*: