ブログをご覧の皆様、こんにちは^^
本日のブログは、昨日に引き続き
ハンドメイドレザーシューズブランド【Portaille-ポルタユ-】の
素材について詳しく説明していこうと思います。
まずは、通年オーダー可能な定番素材からです。
なお、エルクレザーのみ価格が異なりますので、予め了承ください。
■エルク(大鹿革) ブラック / ホワイト※残っている限り 【短靴:上代+7,000円 ブーツ:上代+10,000円】
肉厚で表皮が薄くしっとりとした手触りが特徴。
エルク革は鹿本来が持つ野生のキズがそのまま革に反映されることが多く、ポルタユではそのキズを革本来の魅力として取り入れています。
■ステアハードワックス(牛革) ホワイト
国内産の牛原皮をタンニンなめししたヌメ革。タンニンなめし特有の黄味を排除し、極限まで真っ白に仕上げている。そこにイタリア産の硬い固形ワックスを浸透させている。
※この固形ワックスは「メモリーエフェクト」と呼ばれる形状記憶のような特性があり、履きシワが靴に残りやすいようになっています。
こちらの皮革は、まだ開発されたばかりで経年変化についてはまだ詳しく分かっていないのが、現状です。
■ステアハードワックス(牛革) ナチュラル
国内産の牛原皮をタンニンなめししたヌメ革。「ミモザ」から抽出した植物タンニンを使用したなめしで、少し赤みをおびたヌメ革。
そこにイタリア産の硬い固形ワックスを浸透させている。
※この固形ワックスは「メモリーエフェクト」と呼ばれる形状記憶のような特性があり、履きシワが靴に残りやすいようになっています。
■オイルバケッタ(牛革) ブラック / レッド※画像なし
革をふんわりと仕上げる魚由来のオイルと、ツヤと伸縮性を持たせる牛脚のオイルを新技術により混合配合。ハイブリッドなめし加工三価クロムによってなめされた後、クロムを革から最大限除去し、さらに植物タンニンでなめす加工。この手間暇により、クロムなめしの強靭さとタンニンなめしの柔らかな風合いを両方持ち合わせた革に仕上がる。
■ホースワックス(馬革) ブラック
ヨーロッパ原産の大型農耕馬の皮革。牛革に比べ、薄く軽量。
ポルタユでは、ハイブリッドなめし加工の後、染色の際にカルナバワックス(植物性のロウ)をしっかりと染み込ませたものを使用。それにより経年変化とともにジワジワと浮き出てくるようなツヤ感が得られる。
以上が通年オーダー可能な素材になります。
納期につきましては、オーダーして頂いてから約3か月となっていますので、
宜しくお願い致します。
続いては、17AW数量限定の素材のご紹介です。
こちらの素材に関しましては、5月末までですとオーダーが可能とのことなので、
気になる方はぜひお早めに!!
■ステアハードワックス(牛革) ダークブラウン / ボルドー
国内産の牛原皮をタンニンなめししたヌメ革。染色の際にイタリア産の硬い固形ワックスを浸透させている。ワックスを浸透させることでより深みのある色味に仕上げている。
これにより「メモリーエフェクト」効果による履きシワ部分が本来の染色の色味が淡く浮かび上がり、革全体に程よいムラ感を残す。
■ショルダー(牛革) ブラック
牛の肩まわりの部位の革。独特のシワ(トラ)やシボ感を際立たせるタンニンなめしのものを使用。
さらにキズやイボ等が多く、表情に荒々しさがある。
伸縮性があり、フィット感が良いのが特徴。
以上が選択可能な素材になっています。
画像では伝えるのが大変難しいですが、(特にブラックは・・・)
店頭でも一部サンプルがございますので、ぜひ店頭にてご覧ください。
そしてこれは、番外編といいますか、個人的に気になる素材があったので、
こちらもご紹介いたいと思います。
■EZO DEER VINTAGE WAX 【短靴:上代+7,000円 ブーツ:上代+10,000円】
北海道原産の鹿革。チェストナット(栗の木)によるタンニンなめし加工の後、イタリア産の固形ワックスを丁寧に浸透させた皮革。
全国屈指の皮革産地の兵庫県たつの市にあるタンナーの皮革で、このワックスを使用しているのは全国でも2社のみです。
エルクのようなもっちり・しっとりとした質感とは異なり、独特のシボ感とねばりのある質感が特徴です。
さらに使い込むことで生まれる光沢感がより顕著に表れるのが特徴です。
イタリア産の固形ワックスを浸透させることで「メモリーエフェクト」効果による色ムラ感が出てくる。
こちらの素材につきましては、当店がオーダーする分のみを予定しておりますので、
デザイン・オプションなどの仕様変更につきましては、お受けすることができませんので、
予めご了承ください。
=====================================
430-0938
静岡県浜松市中区紺屋町217-27 2F (1F 駐車場 2台可)
地図 →Google Map
・TEL/FAX : 053-455-3691 (12:00-20:00 水曜定休・他臨時休業有)
・E-Mail :info@excelcode.jp
=====================================