東電だけでなく、政府、メディアも含めて異常であるという情報のまとめです。
原発反対だけでは同じ事態を許してしまいます。ぜひ目を通してください。


『例え話』
北朝鮮で大地震がありました。原発が壊れて大惨事のようです。

中国「同盟国だろ?できることは何でもする。」
日本「我々はFUKUSHIMAの経験を持っている。事故収束の力になれる。」
北朝鮮「大した事故じゃない、我々だけで解決できる。あなた方の助けはいらない」

1週間後
IAEA「お前達が測って安全って言ってる場所から高レベル放射線確認したぞ、査察させろ」
北朝鮮「それはサンプルのとり方が悪いんですよ、この我々が摂ったサンプル測定してみてください。
IAEA「このサンプルなら避難基準値よりは下だ」

2週間後
北朝鮮「処理仕切れなかったので仕方なく、昨日大西洋に放射能汚染水を流しました」
日本「なぜそんなに大事なことを近隣国であるわれわれに事前通告しなかったのだ?国際法にも抵触するだろう。責任者は誰だ!」
北朝鮮「責任者は言えません」

この場合我々は北朝鮮に対してどのような視線を向けるだろうか?


この場合中国をアメリカ、日本をロシア、北朝鮮を日本と読み替えると今回の事故になります。(北朝鮮ごめんなさい)


東電会見4月4日 東電会見
http://www.youtube.com/watch?v=f17mjKC2AaQ

どこがおかしいのかは下の流れを見るとわかりやすい

①本日、汚染水の海洋投棄決定→即開始(現在も実行中)
②なぜ、5,6号機が突然こんなことになったのか
「混乱」 広報が地下水の存在を知らなかった「建物の健全性のため」
は?政府にいったいどういう話をして海洋投棄の許可を得たの? 
③上に確認
④毎分2リットル地下水が増えてるから
⑤どうして数日間全く気付かなかったのか。また噴出量が少ないのにどうしてタンクに移すのではなくいきなり海洋投棄なのか?
⑥ ③の上司(責任者)は誰か?  ←いまここ

責任者は明らかに統合対策本部長管直人総理大臣なのだが、ここまで必死に隠す理由は?
また、フリーランスの質問を邪魔する(一緒に追求しない時点でおかしいが)大手メディアにも注目


枝野官房長官 安心、大丈夫と言ったことはない (こんな人の言うこと鵜呑みにしていいのか?)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110325/plc11032518580033-n1.htm

メディアの安心用語で疑うべきこと
「基準値以下」(暫定だの最近改正したのだのを信じられるのか?測定方法は?
食品等でいつも日本の基準値が低いから勘違いしやすいが、諸外国と比べて高い基準値も多い)
「低濃度」(現在原発内で一番危険な水と比較して低いという屁理屈。普通に考えて超高濃度と高濃度)
「直ちに健康被害はない」(放射線での健康被害の多くは直ちに出るもんじゃない。)
「安定状態」(悪い状態で進展してない>維持した結果汚染水放出。そのうち交代要員がいなくなることも考慮してない)
「半減期8日だから8日経てば安全」(8日経っても文字通り半減しかしない。
また、発表された日から測定日を遡ってもとの量を注視すべきなのは半減期の短いもの。
さらに、半減期というのは空気中にある場合であって、体内に取り込まれると半減しなくなる)
「外部組織である原子力安全委員、保安院のお墨付き」(これらは東電含めて同じ勢力の参加にある 経済産業省=原発推進)
なお、原子力保安院と東電は天下りの関係にある
「飯館村、平均したら基準値以下」
(サンプル増えたら最大値示した場所があっても危険じゃないことになる。
極論すれば、日本全国でサンプルしたら福島第一原発原子炉付近でも安全ということになる。
ちなみにIAEAは再検査の際日本側から提供されたサンプルを使用している。これはIAEAと異なる測定方法で得られたサンプル)


これは未確認なので各自ソース探してみてください→
プルトニウムは食べても理論上大丈夫らしいが、吸い込んで肺につくと内部被曝する。

なお、9日辺りから少しずつ危険、政府や東電批判が出てきた。今後流れが変わるかもしれないが、嘘をばら撒き続けたことは許してはならない。


なお、飯館村のその後
放射性物質:飯舘の学校の砂から検出…文科省が注意喚起
http://mainichi.jp/select/today/news/20110406k0000m040103000c.html?inb=tw


海外メディア記事を翻訳しているサイトがあるようです。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5816
この記事は放射線量の単位等の見方を教えています。ぜひ一度目を通すべきだと思います。



東電の補償は10兆じゃすまないbyロイター(単純に12兆なら国民一人当たり10万円増税になるはず)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20441220110405

気象庁の放射線予測(なんか日本全体覆われてるみたいに見えるが、さすがに囲まれてる全域危険とは思えない。等高線みたいなもんのはずなので見方を勉強中)
http://www.jma.go.jp/jma/kokusai/eer_list.html

ドイツ放射線防護協会提言の有志による日本語訳
http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31.pdf

2号機外で1億倍の放射性ヨウ素放出中byFNNニュース
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196691.html
なお、報道されてるメガフロートは早くて16日に福島到着
海中カーテンは早くて9日から10日に「一部」装着予定
それまでは意図的放出した「低濃度」汚染水よりはるかに高濃度の汚染水が海に7t/hで流出中。
「低濃度」というと聞こえは良いが、そちらも実際は超高濃度と言っていいレベル。
しかし、あくまでメディアは楽観的な報道

東京電力の会見を見たらこんなことがわかります。(アーカイブス探しやすいサイトhttp://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi )

低濃度汚染水を出さなければならないことは1週間前に予見可能だったし、そのとき多めにタンクを発注してれば海に流さずに済んだ@東電会見

Q.海に放射性物質を流すことはロンドン条約に抵触しないのか?
A.緊急時なので許されると「私達は」思っているby安全委員会
(質問が抵触しないかなのに答えがかみ合っていない)

Q.放出前に事前にIAEAには通告したのか?
A.FAXとメールを送ったので事前通告は大丈夫by安全委員会
(言うまでも無いが、この対応は論外)


【東京電力に対しNPJスタッフが質問したが未回答の事項のうち重要なもの】(整理中)
・炉心を冷却するために必要な残留熱除去系ポンプ(循環冷却ポンプ)を復旧させることができない理由は放射線量が高いと聞いている。この問題を解決するための方法及び推定期間は? (←このポンプが復旧しないと問題は解決しない)

・残留熱除去系ポンプ(循環冷却ポンプ)を復旧できなかった場合、安定して安全なレベルに冷却する方法はあるのか。(←同上)

・タービン建屋地下で高レベルの放射線及び炉心損傷を示す核種(原子核)が検出されているが、原子炉が設置されている建屋の地下も同様と聞いている。放射線量が低下する見込みはあるのか。それはいつごろになるのか。上記場所に関する放射線量の測定結果の推移を明らかにしつつ回答されたい。(←同上)

・格納容器(燃料が入っている圧力容器の外側の容器)にはパイプが貫通するなどしており、400度くらいで内部の気体が漏れ始めると聞いているが、東京電力としては何度が限界だと考えているのか(←格納容器内の温度が400度を超えたこともあり、危険性をチェックするためには重要な指標となる)

・高放射線下で作業をするために必要な放射線管理員は全体で何人おり、現場には何人を投入しているのか(←放射線管理員が絶対的に不足しているのであれば、作業続行不可能となる。早めに他社やOB、海外からの応援を受けられるような法的整備が必要ではないか)
News for the People in Japan のサイトより(東電会見で厳しい質問している方が所属しているところ)


東電会見での宿題(わかりやすいのでブログ)
http://plaza.rakuten.co.jp/pandananda/diary/201104010001/
数々の宿題に対し、記者が指摘するまで回答しないという場面が、これまでの会見でしばしば見受けれられるだけに、これらの宿題に対し今後もひとつひとつ注視していく必要がある。


御用記者東電中国旅行隠し(東電会見アーカイブ見てくれれば真実だとわかります)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv45831771?ref=top
http://iwakamiyasumi.com/archives/8077

西岡さん(保安院)の怒り
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110407-OYT1T00759.htm?from=top


信じられないような政府、東電の対応について答えている
上原春男インタビュー 原発3号機設計者(東電の言い分では5号機)、佐賀大学前学長(この人は8日の日経新聞にも載ってる)
http://www.gec-kk.com/keireki/patent.html


汚染水、外部機関で分析へ=1~4号のタービン建屋―福島第1原発・東電

福島第1原発事故で、東京電力は8日、
1~4号機のタービン建屋地下にたまった放射能汚染水の詳細な分析を日本原子力研究開発機構と日本原燃で
行う方針を明らかにした。
今回の原発事故で、プルトニウムを除き、放射性物質の分析を外部委託するのは初という。


別の日本原燃の記事
川井社長は東京電力出身。原燃会長も、東京電力社長の清水正孝・電気事業連合会会長が務めている


原乳の放射性物質、基準値下回る 福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110409-00000500-san-soci
県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の原乳は戸別検査をせず、
県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と"混ぜた後"の原乳で測定した。

よくよく考えると、
水道水で、三回やって平均が基準値以下ならOK
肉などで、計り直したら基準値以下だったのでOK
同じことやってる