少しずつ暖かくなってきましたね~爆  笑

 

苗を見るたびに少しずつ買い足してきたローズマリーですが、

いつの間にか14種類まで増えていました。

匍匐性から半匍匐性、立性まで様々なタイプがあり、

花色も青紫から薄紫やピンクまでローズマリーと言っても

バラエティーに富んでいて面白いですねウインク

だから、ついつい違う種類を買ってしまうんですけどねウシシ

 

種類によって、若干適正温度が違うようで、

冬でも青々として花もガンガン咲いているものもあれば、

冬は少しお休みしているものもありますニコニコ

もちろん、植えてからの時期とか、鉢の大きさとか日当たりとか、

色んな条件もあるんでしょうけどねニコ

 

トスカナブルー、有名な種類です。

淡い藤色です。

サンタバーバラ、藤色系です。

ウッド、立性です。

ディープブルー、花色は濃い目で匍匐性です。

ミスジェサップ、立性で藤色系です。

モーツァルト、濃い紫ですね。

プロストラータス、うちでは一番の古株。

丸く刈り取っています。冬でも青々してとても丈夫です。

シッシングハースト、冬は花が咲いていません。

少し茎が細いです。

レックス、こちらも冬は花が咲いていません。

 

ペネンデルブルー、よく見かける品種ですが、

冬は葉の色味も悪く、花も咲いていません。

 

 

 

 

 

マジョリカピンク、名前の通りピンク色の花なのですが、

冬は咲いていません。

 

ロゼア、葉の色はそこまで悪くないのですが、

今の時期は花が咲いていません。

 

左からバーベキュー/インガウノ、うちでは一番新参者です。

どちらも立性なのですが、冬は葉も赤っぽくなってしまい

もちろん花も咲いていません。

寒さに弱いのでしょうか。

 

ローズマリーは成育旺盛なので

これからの時期は剪定を頻繁にすることになります。

暑さ寒さにも強く、水切れにも強い、2年目以降は木質化して

多少枯れてもまた芽吹いてくれる丈夫さです。

初心者でも育てやすいハーブで入門者向けだと思います。