連休ですが、昨夜から今朝は雷を伴った激しい雨となりました。
明日は晴れのようですが、
来週1週間は雨くもりの天気になりそうです。
台風も近づくようなので要警戒ですね。

ところで、秋の夕暮れは「つるべ落とし」と言われるように
あっという間に暗くなりますね。

趣味漫遊-110917-1
さて、土佐錦魚の当歳は1鉢4匹ですが今月末には3匹になる予定です。
(カメラ修理中につき、携帯で撮影のため画像汚いっすしょぼん
近頃は腹まわりが一層増してきました。
先週より100%人工飼料に切り替えています。
あゆ餌が有名ですが、うちでは三卯養魚場の「花咲」を使用しています。
というのも可能な限り低タンパク質でいて
脂質がやや高いものが望ましいからです。
あゆ餌はタンパク質の割合が高いのです。
花咲は当歳のみで弐歳以降はキョーリンの「咲ひかり」です。
花咲よりはタンパク質は高いのですが、
色揚げ効果もあって、浮上性というのが決め手です。
錦鯉用ですが、SS~Sサイズでちょうど良いです。
大袋なので養魚場等で小分けにされたものを購入しています。
色揚げ用、育成用、低水温用とラインナップもあって嬉しい。
季節によって使い分けています。
因みに花咲はらんちゅうの冬~晩春まで使用しています。
低水温での消化がとてもいいのです。

魚の出来はと言うと、今年は尾の皺が非常に少ないですが、
エサの量がやや多かったのか、
顔の先端がやや丸みを帯びてしまいました。
細く尖った顔にするのは難しいですね~
今5鉢中褪色がみられるのは2鉢のみです。
褪色の遅い個体が多い傾向も今年の特徴です。
毎年基本的な飼育方法は変えていないのですが、
親の遺伝的特徴(先天性)と
気候、餌の質などの環境要因(後天性)で
ずいぶん変わるものです。
それに選別の成功・失敗もね・・・
いつも失敗して後悔しているような叫び