今日は雪が舞う中の作業となりました。
屋外で作業をしていると手がかじかんできました。
先週、ヒーターを投入した舟は14℃前後になっていました。
GEXのサーモスタットは15℃から設定できます。
他社のは18℃だったり、20℃だったり・・・
それと比べると適用範囲が広いですね。
まあ、エヴァリスの6℃~設定できるサーモもあるんですが、
うちではこのGEXのサーモで十分です。
僕が中学生の頃はまだ電子サーモは高価でした。
バイメタル式のネジを回して調整するタイプが
当時は普通に売られていました。
その頃から比べればこの世界も進歩しているんだなぁ・・・
と感じます。
舟の方は2か月以上水替えしていませんから、
こんなに青水が濃くなっていました。
底もヘドロ状で藻などが溜まっていました。
このように水を濾しながら汲み出してストックして、
舟の中を掃除してから再度戻しました。
足りない部分のみ更水を足して少し薄まった感じになりました。
まだまだ、濃いですね。
これからごく少量の低水温用人工餌を与えながら、
1週間に約1℃上げて1か月後には19℃~20℃くらいにします。
水の方も1/3→1/2という具合に更水に変えていき、
最終100%更水で換水して産卵を促します。
これから1か月は産卵準備期間となります。
屋外で作業をしていると手がかじかんできました。
先週、ヒーターを投入した舟は14℃前後になっていました。
GEXのサーモスタットは15℃から設定できます。
他社のは18℃だったり、20℃だったり・・・
それと比べると適用範囲が広いですね。
まあ、エヴァリスの6℃~設定できるサーモもあるんですが、
うちではこのGEXのサーモで十分です。
僕が中学生の頃はまだ電子サーモは高価でした。
バイメタル式のネジを回して調整するタイプが
当時は普通に売られていました。
その頃から比べればこの世界も進歩しているんだなぁ・・・
と感じます。
舟の方は2か月以上水替えしていませんから、
こんなに青水が濃くなっていました。
底もヘドロ状で藻などが溜まっていました。
このように水を濾しながら汲み出してストックして、
舟の中を掃除してから再度戻しました。
足りない部分のみ更水を足して少し薄まった感じになりました。
まだまだ、濃いですね。
これからごく少量の低水温用人工餌を与えながら、
1週間に約1℃上げて1か月後には19℃~20℃くらいにします。
水の方も1/3→1/2という具合に更水に変えていき、
最終100%更水で換水して産卵を促します。
これから1か月は産卵準備期間となります。