今日はぐんぐん気温が上昇
梅雨なのに・・・夏って感じです.
昨日は土佐錦魚の丸鉢写真しか掲載できませんでしたので,
ちょっくら稚魚の写真を.
まずは一腹目の仔.
もうイトメをあげても良い時期ですが,
今週の水曜くらいにしか手に入らないので
もうちょっとだけブラインと冷凍ミジンコを.
二腹目の仔は二回りくらい小さいです.
こちらはもうちょっとだけブラインかな.
それからちょっと遅くなりましたが,
ゴーヤの親ヅルの摘心といって先端を少し切りました.
ゴーヤはウリ科で雄花と雌花が付きます.
雌花がゴーヤの実になるわけですが,
ウリ科は親ヅルから出る子ヅル,
そしてその子ヅルから出る孫ヅルをたくさん伸ばします.
孫ヅルには多くの雌花が付くからです.
そのためには親ヅルは早めに摘心します.
そしてある程度横に這わせると多くの子ヅルが出てきます.
頂芽優勢といって一番上の芽からオーキシンが出るからです.
オーキシンが減少するとサイトカインが出て側芽が出てくるわけです.

梅雨なのに・・・夏って感じです.
昨日は土佐錦魚の丸鉢写真しか掲載できませんでしたので,
ちょっくら稚魚の写真を.
まずは一腹目の仔.
もうイトメをあげても良い時期ですが,
今週の水曜くらいにしか手に入らないので
もうちょっとだけブラインと冷凍ミジンコを.
二腹目の仔は二回りくらい小さいです.
こちらはもうちょっとだけブラインかな.
それからちょっと遅くなりましたが,
ゴーヤの親ヅルの摘心といって先端を少し切りました.
ゴーヤはウリ科で雄花と雌花が付きます.
雌花がゴーヤの実になるわけですが,
ウリ科は親ヅルから出る子ヅル,
そしてその子ヅルから出る孫ヅルをたくさん伸ばします.
孫ヅルには多くの雌花が付くからです.
そのためには親ヅルは早めに摘心します.
そしてある程度横に這わせると多くの子ヅルが出てきます.
頂芽優勢といって一番上の芽からオーキシンが出るからです.
オーキシンが減少するとサイトカインが出て側芽が出てくるわけです.