今年はラニーニャで寒くなる予報だったのに,
どうも寒暖の差が激しい冬となりそうですね.
でも日増しに寒さを感じる今日この頃です.

そうなってくると気になるのがインフルエンザ.
昨年度はタミフルが大きな問題となりましたが・・・

この「タミフル」は使用しても半日程度治りが早くなるだけのようです.
これでインフルエンザウィルスを倒す効果はなくて
細胞間を移動するのを阻止するだけなのです.
しかも,感染初期で使用しないとあまり効果がないようです.
世界でタミフルの使用のほとんどが日本という現実ー.
こういうものは企業の金儲けや官庁の利害と
切り離して考えて欲しいものです.

さてインフルエンザを予防するためには?

なぜ冬にインフルエンザ流行するのか考えてみますと,
インフルエンザウイルス低温・乾燥を好み,
高温・多湿を嫌うからです.
寒いと暖房やストーブを使用しますが,
予防のためには部屋の加湿が大切です.

インフルエンザウイルスは咳やくしゃみで飛んだものを
まわりの人が吸い込むことで感染しますので,
マスクをして予防します.
ただし,通常のマスクではウイルスは通過しますが,
マスクをすることによって吐息でマスクが湿って
ウイルスの侵入を防いでいるようです(by もやしもん)

そしてインフルエンザになるとまず熱が出ます.
通常の風邪ですとまず咳やくしゃみ,
喉痛,鼻詰まり等々の諸症状が先に出ます.
また,インフルエンザは間接などが痛くなるのも
典型的な症状といえます.
まずおかしいと思ったら病院へ行くのがベストですよ

長くなりましたが・・・
暖かい日が多いのでらんちうの舟も
青水が進みすぎてしまいます・・・
らんちう3
らんちう2
青水は植物プランクトンが繁茂した水です.
保温効果と良い餌になります.
ということで冬場はこの青水をうまく利用して冬眠させます.
それにはまだまだ換水をしないといけないみたいです.
らんちう5
らんちう1
でも夏場のように完全な水換えではなくて
適当に水を抜いて薄い青水にします.
夏場は完全な更水(新水)にしてしまいます.
らんちう6
換水後1
換水後2
また来年の春に頑張ってもらうためにはもう一踏ん張りかな~