最近忙しくて更新があまり出来ていません・・・
まあ,ボチボチしていきますので.
水質についても第2弾がなかなか書けていませんので
気長にお待ち下さい.
今日は僕のイメージ画像にもあるサカサナマズたちの
動画を撮ってみました.
実はこのサカサナマズも茹で上がり事件の被害魚の一つで
その後,しばらく導入を控えておりましたが,
最近また5匹導入しています.
以下長いサカサナマズの解説が入ります~
サカサナマズ
シノドンティスの仲間です.
逆さになって泳ぐので研究のため宇宙へも行っています.
昔から有名で多くのショップでみることができます.
アフリカのコンゴ川に生息し,大きさは8cm以上になるようです.
よく図鑑などに「5匹以上で飼うと群れる」と書いてあります.
確かにショップなどで10匹とか数が多く隠れ家がないと
群れているようなところも見かけたことがあります.
しかし,数が少ないと隅の方でバラバラになっています.
実際,家の水槽に入れるとテリトリー(縄張り)を作り,
他のサカサナマズが来ると激しく追い返します.
その行動は大きくなるにつれて激しくなり,
相手のヒレというヒレを囓ってしまいます.
しかも狭い水槽内ですので,しつこく追い回します.
これは気の荒いシノドンティスの性格故だと思います.
餌はなんでも食べますが腹部膨張を起こしやすく,
抱卵しているのでは?と間違えられることも珍しくありません.
(それくらいパンパンに膨れることもあります)
原因は分かりませんが水槽内特有の問題だと思われます.
よく言われる餌の種類による消化の善し悪しもあまり関係ないと思います.
餌は何でもよく食べます.
沈む餌の場合は態勢を戻し,浮き餌の場合は逆さのまま食べたりします.
ただ,沈む餌の方が食べやすいようです.
複数匹飼育する場合は
隠れ家は全く作らないかかなり多めに入れてやるかの
どちらかにしないと喧嘩をしやすいので注意が必要です.
以上長々と失礼しました.
実はエンドリのために念願の120cm水槽を買いました.
明日届く予定です.
またゆっくり紹介しますね♪