蒸し暑い一日でした.
タンスから半袖を引っ張り出してきて着ました・・・
今日はらんちうの親舟×2と
コリドラスの水槽1本の換水を行いました.
ところでよく飼育方法などで極論を唱えている方もいらっしゃいますよね?
僕は実のところ極論は好きではありません.
なぜなら,僕自身極論的飼育方法をしている面も多いからです・・・
赤ビーやらんちうはまだ始めたばかりで極論には至っていませんが,
熱帯魚飼育においては極論で飼育しています.
気になりますか?
それでは良い機会ですので
その断片を水かえの手順とともにご紹介しちゃいま~す!
まずは清掃前の写真です.
一見綺麗そうに見えますが,すでに2ヶ月程度ノーメンテです.
行ったのは足し水程度のものです.
↓ディフューザーとして使っているイーロカも
↓スポンジフィルターは種バクテリアとして
新規立ち上げ水槽に絞り出しましたので
今回はこの3つのフィルター全てを掃除したいと思います.
洗車スポンジは汚れが酷いときは100%新品と交換します.
今回も全部捨てて新しいのと交換しました.
他は流水でジャバジャバ洗っちゃいます.
☆おまけ☆
放置期間が長いと濾過器にコケがこびりついていることも・・・
そういう時は
それで取れるのもあるし,その時は取れなくても
枯れてしまいますのでそれ以上殖えません!
洗い流せば終了ですし,たとえ塩分が多少残っても
魚には全くの無害ですのでとってもいいです.
さらに水槽内の取り出せるものは全部取り出します.
トリミングもこの時に行います.
ウィローモスは全部剥がし取る勢いで・・・すぐにまた繁茂するので.
水も抜きますが底床掃除も平行して行います.
また,壁面のコケも落としますが
一気に8~9割(魚が水面からでないギリギリまで)抜き出します.
あとは全てのアクセサリー類を戻して,
濾過器を取り付け,温度を合わせた新水を注ぎ完成~
ウィローモスもすっかりいなくなって水は透明度アップ~
それではここでおさらいしましょう!
①2ヶ月程度は一切掃除しない.換水もしない.
(最長5ヶ月くらいは足し水だけの水槽もありました)
②掃除するときは換水もフィルター掃除も底床掃除も
全部一緒に行う.
③濾材は徹底的に洗うべし.酷い汚れなら全交換.
④換水する量は8割以上.妥協無し.
5ヶ月くらい放置した水槽や汚れの多い場合は
魚も全部取り出して水槽ごと流しに持っていって
底砂を米研ぎのごとく洗い,全てを徹底的に丸洗いします.
これでうまくいっているのです.
しなくていいことなら余計な事はしません.
コケもほとんど発生しないし,病気になる個体はゼロです.
極論は極論であって,一般論ではありません・・・
うまくいった方法が極論であっただけで,
極論だからうまくいくとは限りませんよね.
皆さんそれぞれ一番いいと思った方法がベストな方法なんでしょうね.
どうですか?皆さんはどれくらいの頻度で換水などしてますか?