今日はビックなもらい物をしました♪

物ではないんですけど・・・


何だと思いますか??


それは・・・

「らんちう」×4尾(2ペア)で~す!!



それをこんな僕に里子として送って頂いたのは


趣味他

rolex-nicole 様 です!!


ありがと~ございま~す×∞!!

rolex様様様×∞です.

めっちゃくちゃ,ええ方ですねぇ・・・



既に4匹のランチュウが我が家にはいますが,

rolex様の飼育されているらんちゅうとは月とスッポンです.


さてさて始まりました・・・

evoのらんちう飼育プロジェクト.

昨日の水槽セットの様子から・・・


今回の子たちはうまく行けば仔引きもできると

rolex様からお言葉をちょうだいしまして

evoのハートに火が点きました.

そこではじめは60cm水槽でやろうと思ったんですが,

ベランダを有効利用しない手はないと↓買ってきました.

コンテナBOX
ホントは左官用のコンクリ混ぜる容器の方がいいみたいですが,

うまく探すことができませんでした・・・

衣装ケースでもやられている方もいらっしゃるということでこれに.

サイズは660×440×240mmです.

ホントは透けない方がいいみたいですけど透けないタイプは

サイズが小さくなってしまうので断念.

かといってらんちう専用は高いですしね・・・

これらをと言うそうです.

コンクリ固めたのがタタキ(池)ってことらしいです.

らんちう水槽でもご存じとは思いますが

らんちうは水深10cm~30cm程度で飼育すること

美しく育つのだそうです.


それと直接「舟」をベランダのコンクリの上に置くと

夏場の暑さで一気に水温が上がってしまうため

多少底上げの必要もあるみたいですので↓も準備.

ブロック


そうそう,らんちう飼育には青水と言って植物プランクトンが

豊富な水がベストとされていますが,

「舟」の側面にもたくさんのコケがついたほうが良いらしいです.

熱帯魚飼育とは正反対の事ですよね!

で,プラスチックだとコケが付きにくいので

表面を金属たわし↓で擦ると良いらしいのです.
スチールたわし
面積が結構あるので大変でしたががんばって擦って

傷を故意にたくさん付けました~コケよ生えろ~ってね!


設置後の様子で~す.
設置
あっと,ブロックとの間に板挟むの忘れました.

そのうち断熱材と一緒に敷こうかな・・・

スケスケじゃあ,らんちうたちも落ち着かないかも!?

コケが生えればちょっとはいいかな・・・



そうそうらんちう飼育ではあまり濾過器も使われず,

エアレーションのみで飼育されているみたいですが

初めてのことなので最初だけ簡単な投げ込み式フィルターを

エアレーションも兼ねて導入してみました↓
投げ込み
青水が上手くできてさらには

うまく換水のタイミングなどを掴めれば

こやつも不要になるでしょう・・・


水にもちょいと細工を・・・
ジクラ投入
自家製ろ過バクテリアとジクラウォーターを投入.

濁っているのはそのせいです.

これも翌朝には澄んでいました.

(水の立ち上げ期間がないときはよくやってる方法です)


それと・・・

まだまだ昼夜の気温差も激しいので舟の周りを

発泡スチロールで囲ってみました↓

断熱



↓本日届いたらんちうたちです(到着直後撮影)!

らんちう1
画像では分かりませんがかなり大きいです.

肉瘤の美しさ,尾ビレの美しさ,良い泳ぎッぷり・・・

どれも格段に素晴らしく僕にはもったいないくらいの子たちです.

血統もかの有名なところらしいです!

rolex様が愛情を込めて育て上げた子たちを図々しくも

この私めが育てさせて頂きます.

ここまで育てられるのに色々ご苦労されたことだと思います.

ホントに素晴らしい子たちばかりです.


ここからが超慎重な作業ー.

まずは4時間以上かけて用意しておいた水とらんちうの水を

10数分おきに少しずつ入れたり出したりを繰り返し,

pHメーターでpHの変化を見ながらじっくり水合わせしました~


それではらんちうを入れま~す!!

らんちう2
うまく見えないって?

今日はストレスを与えないようにこの辺で勘弁して下さい.


rolex様から頂いた水には青水が入っており

3日くらいしたら青水が出来てくるかもというお言葉を頂きましたので

うまく行けば青水になてくれることでしょう~

餌やりも最低3日間禁止なのでここはグッと我慢です.


ここにevoのらんちう奮闘記のはじまり,はじまり~



rolex-nicole様,誠にありがとうございました~

これからも随時報告させて頂きます.

是非,アドバイスもお願い致します!!!