やっぱりプレコは汚れが酷いので
クィーンインペリアルタイガーの水槽のメインフィルターを
簡単ラクラクフィルターの「S」→「M」に変更しました.
外掛けフィルターではGEXの製品が最良です.
最近はeフィルターになってちょっと改変されました↓
なんたって凄く安く買えてしまいます.
これは1080円(ホー○ックにて)
「L」だとブルー○ァンタジアさんで何と980円で買えてしまいます.
ちなみに赤ビー水槽はこの「L」を使っています.
ちなみに以前の型はこちらの記事 を見て下さい.
スポンジもたっぷり入ります.
最大の評価の点はこの写真で言う右側のストレーナー側から
水がオーバーフローしにくいという点です.
スポンジをいっぱい詰めてもオーバーフローしません.
テトラのOT,ATシリーズやコトブキのプロフィットでは
純正濾材のみの使用でも濾材が目詰まりしてくると
簡単にオーバーフローしてしまいます.
スポンジを詰めた時にはもうスゴイ量がオーバーします.
GEXではそんなことは起こらないので濾過槽が広いおかげかな?
OTシリーズは変な?突起部分があったりして妙に狭苦しいです・・・
コトブキプロフィットフィルターも広いですが,
添付の濾材をつけると狭苦しくなりますし,オーバーフローします.
GEX製品は以前の型でもエアレーション機能がありましたが,
さらに進化してディフューザー付きになりました.
インペラ部分は他社(テトラやコトブキ)のようになりました.
テトラにはストレーナー延長パイプやスポンジが付いていませんが
GEX製品やコトブキ製品には必ず付属しているのも嬉しいですね!
OT-30をキューブ水槽で使った場合は延長パイプがないと
給水部が上の方になりすぎます.
これは濾過槽を丸洗いするときちょっと不便です.
確かに漏水などの事故は起きにくくなったかも
しれませんが・・・どっちがいいかな?
テトラのATシリーズは水中モーターになっていますが,
掃除がめんどくさくて細部までうまくできません.
また小型水槽でははっきり言って邪魔です.
あとは排水部分↓にウォータールーパーがつきました.
角度を自由に調整できるので今まで懸念されていた
強い流れが改善されました.
プレコやコリ水槽では逆に流れが欲しいので不要ですが,
赤ビー水槽の採用の最大の決め手となったのが
この新機能でした.
グルグル洗濯機にならず,自作でホースを切って付ける
手間が全くいらないので使用範囲がグッと広がりました♪
強い流れの対策としては自作でホースを噛ませる他,
テトラのOT-30のみ別売りのローリングサンダーがあり,
同ATシリーズでは波を付けて勢いを緩和する工夫がされています.
しかし,GEXのS・M・L全てに標準装備してくれたのは評価できます.
別にGEXの回し者でも何でもないのですが,
自分個人の勝手な使用感で書かせて頂きました.
人それぞれで感じることや使いやすさは違うと思います.
またテトラのOTシリーズは部品単体で購入できるのに対し,
GEXやコトブキ製品は部品単体での販売はありません.
ただ,本体がGEXやコトブキはテトラに比べて格段に安いですから.