今日は東京で木枯らし一番が吹いたとか・・・
ここいらでも寒くて朝はセーター着てました.
昨日,ちょっと話題に出てきた工作ですが,
とりあえずうまくいったかなと言うことで紹介します.
その名も自作外掛けフィルター改め,
「これですっっきり!?ろ過してくれなきゃや~よ!フィルター」です.
残念ながらセットした後の画像しかありません.
うまくいくはずないと思い,撮影しませんでした.
と言うよりむしろ,作るのに精一杯でそんな余裕がなかった
と言った方が語弊がないかもしれません・・・
濾過槽は2.5L程度の容積があります.
ウールやリング濾過材など自分の好きな濾材を
好きなだけ入れる事が出来ます.
と言うよりむしろ,25cm幅に15cm幅の外掛けフィルターが
既に備わっており残り10cm幅をうまく使ってフィルターの
増設ができないかと考えたのが全ての始まりだからです.
でも余裕を持たせる意味ではよかったかも.
最終に流れ落ちる部分には鉢底ネットを使い,
流れをゆるめる効果とスポンジ濾材が流れ出ないようにする
役目があります.
あくまで工作の範囲でやりたいという気持ちからです.
サイフォン式にするのも良いと思います,
水中フィルターも各社様々なものがあるので
流量や大きさ,値段を見て自分の好きなのを
チョイスすればいいと思います.
水の流れを
とにかく今回は「工作」をテーマに濾過槽が大きく,
10cm幅にも収まるフィルターを格安に自作するのが
目的でした.
よって改善の余地は多々ありますがとりあえず
成功と言って良いと思います.
(とくに難しいことは何もしていませんので)
材料(フィルター1つ分)
①2Lのペットボトル2本・・・タダ
②ホース(内径10mm)70cm・・・60円
③GEX イーロカPF-200(60Hz:3.4L/分)・・・980円
④鉢底ネット*・・・15円
⑤洗車スポンジ・・・98円
⑥ウールなど*・・・50円
⑦シリコン系充填材・・・既に買ってあった物
⑧下敷きなど・・・うちにあったもの
計1,203円
(*1つ分に減算しています)
作り方
①ペットボトルを1本は上をもう1本は下を切断して
押し込み水槽に高さを合わせる(水槽より4~5cm高く).
②つなぎ目をボンドでふさぐ.
③少し待って水槽より高い部分を5cmほど切って
滑り台のように流れ落ちる部分を作る.
④滑り台状の両脇に下敷きなどの合わせて切って
ボンドで貼り付け,水が横から流れ落ちるのをふさぐ.
⑤6時間ほど乾燥させてから実際に水を入れて
漏水箇所がないか調べる.
あればボンドでふさぐ.
⑥さらに10時間以上置いてから漏水をチェックし,
あればまたふさいでしばらく待つ.
なければ鉢底ネットをペットボトルの大きさに切って
一番下に入れる.このときホースが通るくらいの穴を
小さめに開けておく.
⑦イーロカに付属しているL次パイプをホースの両端に
つける.ホースの内径とパイプの外径が同じなので
ホースをお湯で柔らかくしてから頑張ってはめ込む.
⑧ホースの片側をさっきの鉢底ネットに通し,その上に
ウールや濾材を入れていく.
⑨イーロカ本体を水槽にセットし,水が出たらホースの
もう片側をはめる.
⑩水が水槽内に流れ落ちれば完成.
水槽内の水が減るのであらかじめペットボトルにも
水を入れておくといい.
ポイント:外掛け式なので水槽に掛かるが強度は高くない.
よってペットボトルの底が下についた状態で最も安定する.
分からないことがあれば何でも聞いて下さい.
改良点があれば是非教えて下さい.
あくまでペットボトルですので強度・耐久性については
全く未知数です.
(その分加工しやすいのですが)
また自作する方は水漏れ等に十分注意し,
すべて自己責任でお願いします.