先週のいたたまれない事故から1週間.
新しくコリドラス×4匹を投入しました.
【コリドラス プルケール】
Corydoras pulcher
うちでは初めてのショートノーズ以外のコリです.
ショートノーズ以外にはロングノーズとセミロングノーズが
いますが,このコリはセミロングノーズです.
なぜかセミロングノーズに関しては,ほとんど繁殖例を
聞くことはなく,繁殖は極めて困難です.
スーパープルケールと称される個体もあり,
よりラインが太く,1本であったりすると値段が高くなります.
本個体は普通のプルケールです.
かなり大きくなり,現在も6~7cm前後あります.
背ビレが非常に良く伸びるため,流れを作ってやるといいです.
背ビレ,胸ビレ,腹ビレにオレンジが入っていてとても綺麗です.
全長:7cm以上,分布:ブラジル(プルス川)
水温:24~26℃,水質:弱酸性~中性
参考価格:2500円~12000円
同じ水槽のタンクメイトとしてプレコも導入.
【オレンジロイヤルプレコ】
Panaque nigrolineatus var.
ロイヤル種の中では最大.
飼育下においても45cm以上に成長するようです.
ただし,ロイヤルは成長がゆっくりのため
しばらくは小さめの水槽でも大丈夫だと思います.
ロイヤル,ロングスナウトにつづき,うちでは3種目になります.
成長するともっと美しくなります.
生息域は広く,地域バリエーションも見られます.
飼育に関してはロイヤルプレコと同じです.
溶存酸素量を増やしてやることと流木を入れてあげるといいです.
削る力が強いのでアクリル水槽には不向きです.
全長:45cm以上,分布:ブラジル(トンカチンス)
水温:25~27℃,水質:中性
参考価格:10cm以下で2000円~6000円
本日のメェ~ンデッシュ!!
【ウルトラスカーレットトリム】
Psedacanthicus sp.
通称ウルスカ.
1980年代後半に初輸入され,一躍プレコの人気種に.
当初は大型個体が中心で幼魚の入荷は珍しかった.
現在では5cm程度~40cm以上の個体まで
成魚・幼魚ともに入荷がある.
地域バリエーションも多く,ジングー・ジングー上流・
サンフェリックスなどの産地がある.
中でもサンフェリックスの個体は
ヒレの赤い面積が多く人気が高い.
特に赤味の強い個体をスーパーレッド.
オレンジの強い個体をスーパーオレンジなどと呼ぶ.
本個体はジングー産スーパーレッドとして売られていた.
幼魚では暗い体色から成魚では地の色がやや明るくなり,
スポット状の模様が目立つようになる.
また,各ヒレの赤やオレンジの具合も成長とともに
変化することもある.
プレコの中でも体にトゲのある仲間で気が荒いとされる.
全長:45cm以上,分布:ジングー川
水温:25~28℃,水質:中性
参考価格:12cm以下で5000円~20000円
どうも最近リシアにコケが付いてきたようです.
小型エビ類を入れるのが得策なんですが
将来的にアピストを入れると食われてしまいます.
そこで投入したのが
サイアミーズ・フライングフォックス
Gyrinochelius aymonieri
コケ取りとしては最適なコイ科の魚です.
アールジーターより小さく,肉食性も低いと言われています.
黒ヒゲゴケも食べてくれるとかくれないとか・・・
2匹しかいなかったので2匹のみの導入です.
近所のショップではまず見かけません.
入荷量がそれほど多くないようです.
全長:10cm,分布:タイ・マレーシア・インドネシア
水温:24~28℃,水質:弱酸性~中性
参考価格:200円~500円
早速リシアのコケ掃除を始めてくれた模様です↓
ちょっとブレた動画で見づらくてすいません.
それからついでにこんなものも.
本日のデザート↓
【ADA カタログ】
単なるカタログではありません.
非常に厚みがあって194頁あります.
しかも商品の紹介だけではありません.
レイアウトをつくる工程が紹介されております.
感激~!!
レイアウト写真も何点か紹介されており
いつかこんな水槽を作ってみたいものです・・・
全長:194頁,分布:(株)アクアデザインアマノ(新潟)
水温:no-data,水質:おそらく水草に優しい弱酸性?
参考価格:0円~
それからクリプト2種を購入しましたが明日にでも紹介します.