プレコが多くいる60cm水槽はラバーチューブの

エアレーションを使用していました.

プレコは流れの強い清流に棲んでおります.

なので水槽内ではしっかりとろ過を効かせるほかに

エアレーションなどをして溶存酸素量を増やしてやることが

大切なのです・・・


ところが・・・・・・



見て下さい↓

露ダレ

白い筋がたくさん・・・

長い間に積もり積もった露ダレのあとです.

この他,水面より上のガラスにコケがびっしり生えたり,

上部フィルターにも白いあとがたくさん.

枠無し水槽なだけに余計酷いです.

しかもこすってもこすっても全然とれん!

もう削るしかないです・・・


で,


思い切ってエアレーションを止めました.


そこで代わりを考えたのですが,

インペリアルタイガープレコの水槽のように

ディフューザーにするか↓

ディフューザー

それともシャワー式にしようか悩んだあげく,

シャワー式にしました.

混泳させているグッピーにはディフューザーだと

流れが強すぎるからです.



外部フィルターを使っていればシャワーになっていますが

上部フィルターを使用しているため,

GEX「e~ROKA PF-380」を購入.

イーロカ

そうさっき紹介したディフューザーもこのe~ROKAです.

これより一回り小さいサイズですが.

で,何も悩まなくてもこのe~ROKAは

ディフューザーにもシャワーにもどちらにもなるんです.

これでシャワーと同時に空気を巻き込んで

エアレーション効果になりました.

上に湧き上がるエアレーションと違ってもう露ダレの

心配は一切ありません!!



それからついでに今日はリシアを購入してきました.

リシア

もともと水中にはないものなので

(どちらかと言えば浮き草)

多めのCO2,高光量が重要です.

うちでは発酵式しか使っていないので

そこまでのCO2が供給できないと思って

やめようと思ったのですが買ってしまった.

ま~しばらくは浮かべて様子見です.

どうなることやら・・・


それと眠らせておくのはもったいないと思った

インバータ式卓上蛍光スタンド

インバータ

一時期は熱帯魚用として使ったこともありましたが

「タッチスイッチ」という厄介な物が・・・

これだと電源を供給したあとに必ずタッチスイッチに触れないと

点灯しないのです!!

タイマー式にしているうちでは時間になっても点かないので

お蔵入りしていました.

でも27W蛍光管が備わっているのに使わない手はない.

どうやったら使えるか・・・


同じ事を考える人はいるものですね!!

ネットで検索するとタッチスイッチに接続されている線を

直接点くようになるICのある場所に繋いでやると

タッチスイッチを介さず点灯する用になるとのこと.

慣れないハンダ付けをやりながら何とか完成しました.

これで熱帯魚用として晴れて解放されましたーっ.

(見事にハンダごてで火傷をしましたが・・・)


今日は文章が長かったかな(;´▽`A``