以前にGEXの「スリムファン」を紹介しました.

過去の記事はこちらから↓

http://ameblo.jp/evolution-buffer/entry-10013886467.html


スリムファン


現在5本の30~40cm水槽で活躍中です.

部屋がエアコンを入れてなくてもこの真夏に

26~28℃に抑えてくれています.

(水もちょ→減ります)

ファンを使わなければ30~32℃にはなります.

確かに32℃であればそこまで気にすることもない種類ですが

ちょっと不安もあります.(水草の一部とかコリドラスとか)

60cm水槽であればそこまで水温もあがらず30℃は超えません.


アピスト水槽は45cmなので要らないかと思っていたら

このところ30℃超えてしまって繁殖どころではないかと思い,

今度は前から気になっていたKOTOBUKIの外掛け式ファン

スポットファン10」を購入してきました.

スポットファン

実はこのサイズは40cm水槽までです.

45cm水槽以上はもう一つ上の20が推奨されています.

小さい方を使った理由は後で.

ファン(中身)

中身は「スリムファン」と同様本体とアダプターが入っています.

ファン(完成)

組み立てました.

取り付けは吹き出し口根本のアジャスターで調整できます.

吸盤で水槽への密着度up?

そして「スリムファン」と違うところが・・・

ファンのスイッチ

スイッチが・・・・ついてました.

スリムファン」はないのでコンセント側のスイッチでon/offしてるんですが.

これはいいかも・・・


さ~ていよいよ水槽への取り付けです!


ファン取り付け(正)


んっ!?

んっんっんっ!?

実はここに理由がっ!

2.5cmの隙間があればどんな水槽にも・・・

といううたい文句なんですが

ショップでサイズが一つ上の20が付けられているのを見て

これは駄目じゃんと思ったのでした.

なので一つ小さいサイズのを購入しました.

そうそれは・・・

ファン(.

吹き出し口が長すぎてガラス蓋の隙間を超えてしまいました.

これでは水槽に風が送れません.

もう一つ上の20だともっと長くてビックリします.

せめて先が蛇腹か何かで動くようになっていれば・・・・

スリムファン」は多少微調整がききます.


そこで・・・・


ファン取り付け(誤)

水槽台の柱を支えにして引き出し口を水槽の中に突っ込みました.

(もちろん水の中に入れてませんよ)

ふうこれで問題解決だぜっ!!


皆さんは決してまねをしないでください.

壊れても知りませんよ.

KOTOBUKIさんが改善してくれるとうれしいですけど・・・