コケはまず水槽立ち上げはじめに珪藻類(茶ゴケ)が,

そして珪藻類が少なくなると緑藻類(斑点状の青ゴケ)が,

(↑とくに日の光が入るところでは激発)

水槽も安定してくるとヒゲゴケが生えてきます.

茶ゴケはオトシンが何匹かいれば綺麗にしてくれます.

オトシン

普通のオトシンクルスで十分です.

ただ状態がよくないことが多いのでトリートメントは

しっかりしてください.

落ち着けば丈夫で意外と長生きかも.

あまり痩せた個体が多い時や死骸が多いときは

購入を避けた方が無難かも.


斑点状のコケはヒポプレコやセルフィンプレコが

一番効果的だと思います.

ヒポプレコ

ヒポプレコ2

ヒポプレコは「サッカープレコ」や単に「プレコストムス」

と称して,ホームセンターでも簡単に手に入ります.

最初はちいさくともあっという間に大きくなります.

最大60cm以上・・・でも小さな水槽では10cmくらいで

止まっています(今現在の話)

ポリプ水槽ではかなり迫力が出てきました.

ショップでは大きくなったら交換してくれるところもあり.

丈夫過ぎるくらい丈夫でパイロットフィッシュとしてもOK!

斑点状のコケもすでにはびこっていれば効果半減ですが

最初から入れておくかコケを除去してから入れると効果絶大!


ヒゲゴケは最初からエビ類を入れておけばある程度

抑えられます.

ただたくさん生えてしまっているとあまり効果はありません.

掃除してから多めに投入するとGOOD!

ヤマトヌマエビ2

ヤマトヌマエビ3

エビ類ではヤマトヌマエビが効果大!

ただし,繁殖は汽水限定なので淡水では増えません.

結構大きくなります.

ミナミ4

ミナミ5

ミナミヌマエビは小さく効果も少なめですが

たくさん入れれば効果も高くなります.

淡水で繁殖可能で捕食者がいないと爆増!!


ヒゲゴケはサイアミーズフライングフォックスが

効果が高いと聞きますが投入した経験がありません.

また「ヒポプレコ」が結構食べてくれています.


結論・・・

コケ対策には「ヒポプレコ」または「セルフィン」.

でっかくなったら交換してもらおう!