コリドラスは本当にその容姿だけでなく

仕草まで「愛くるしいナマズ」です.

赤コリ,白コリ,青コリなど昔から「お掃除屋さん」と

親しまれ,値段も安く飼育も簡単で繁殖もできる種類から

プンクタートゥスのように云万円の値段が付く種類,

ロングノーズ系の種類までものすごい数の種類があります.

さてさて,赤コリや青コリから始めて

少しスキルアップして違う種類も飼育してみたいと思ったら

もう,コリマニアの道に足を踏み入れてしまいました.

ジュリー(トリリ)やパンダ・・・さらには

アドルフォイ,ステルバイ,メタエ,コンコロール,ゴッセイ,

ベネズエラオレンジ,シュワルツィ,パンク,バイオレット,

アルクアートゥス,エレガンス,グァポレ・・・などなど

ショートノーズ系で価格的にも安価で買えるものを

思いつくだけ陳列してみました.

上記の種でもブリード物がかなり入ってきている物もあり

反面,ワイルドばかりと言う物もあります.

ブリード物は結構丈夫ですが,やはり輸入によるストレスも

受けていることは間違いありません.

購入するときのポイント,さらには自分の家の水に慣れるまで

また,水質が不安定なときコリドラスは様々な信号を出してくれます.

もともと丈夫な外皮を持っていて病気にもなりにくいのですが

清流にすむ種も多く,不安定な水質では簡単に病気になります.

毎日,状態をチェックしてサインが出ていないか見てください.

病気になる手前,初期症状のうちに対処できればベストですね.

①背ビレ

背ビレ

このようにピンと立てていれば元気のしるし!

体調が悪いと必ず背ビレを畳みます.

また水質が悪くても敏感な種であれば背ビレを畳みます.

僕の経験ではジュリーやデュプリカレウスがそうでした.

これはとても重要なサインです.

背ビレを畳んでいるときは換水や濾過器の清掃,

環境条件などの再検討をしましょう.


②ヒゲ

ヒゲ1

ヒゲ2


僕の所見では苦の直ぐ下に短いのが2本.

口の横に長いのが4本あります.

コリドラスは砂などをほじくって餌を探すため重要な器官です.

ナマズの特徴でもあります.

このヒゲが溶けると【危険信号】です.

完全になくなっているか短くなっている場合,

底砂が汚れていないかチェックしましょう.

汚れている場合は「プロホース」などを用いて掃除してください.

また,カラムナリス感染症の疑いもあります.

様子を見て元気がなかったり,餌を食べないような場合は

「グリーンFゴールド顆粒」か「グリーンFゴールドリキッド」

もしくは「パラザンD」で薬浴してください.

必ず規定量,薬浴時間・日数を守ってください.

(ナマズ類は薬品に弱いです)


③エラ

エラ


このエラが充血するとエロモナス感染症の疑いあり.

水質,ろ過の汚れ,環境条件などの再検討を.

体色が薄く充血しているように見えることもありますので

(ジュリーなんかは時々ありました)

元気がない,餌を食べないなどの症状がないか

チェックしましょう.

もし病気になってしまったら,

「グリーンFゴールド顆粒」,「グリーンFゴールドリキッド」,

「パラザンD」などで薬浴しましょう.


④病気になると・・・

仲間からはずれて1匹でジッとしていることが多いです.

背ビレを畳んでいたり,ヒゲが溶けていたりします.


状態の良いときは・・・?

メタリック

エラの周辺,尾ビレの付け根から体中央にかけて

メタリックに輝きます.


せっかく飼育するなら大切に育てて繁殖までいきたいと

僕は思っています.