アマゾンチドメ1

アマゾンチドメ2


アマゾンチドメグサ

Hydrocotyle leacocephala


チドメグサとは名ばかりで,

どちらかというとミツバの香りがします.

丸い葉をつける有茎類です.

各節から葉と根を展開します.


かなり大きく育ち

水面まで達すると水面を這うように生長します.

根が水面から垂れて少し幻想的な雰囲気も味わえます.


これまたポピュラーな水草なので入手しやすく,

値段も数百円と手頃です.


根を良く伸ばしますが活着力は弱いので(ほとんど皆無?)

糸などで重しをくくったりして沈めておかないと

すぐに浮いてきてしまいます.


よく初心者向けと紹介されていますが

CO2が少ない環境では間延びしたり,

葉が矮小化したりしてうまく育ちません.

かならずCO2添加は必要です.

これだけでぐんぐん生長して水槽は

アマゾンチドメだらけになることでしょう.


しかし,次の課題として肥料不足になりがちです.

成長が早いため,鉄不足に陥りやすいです.

予防としてテトラのフローラプライトなどを

(根を張らないため肥料は液肥を!)

規定量の1/2~1/3にして1週間おきに加えます.

これも水槽のバランスが安定すると必要なくなります.

コケの発生を抑えるためにも

肥料は必要最低限にしたいですから.


照明:20W×1~2灯,草丈:20~30cm

草丈20~30cm,CO2添加:必要

肥料:様子を見ながら液肥を規定量の1/2~1/3程度