2年位前から免許が要らない無線をやるようになった。
なので自転車で移動する際にはバックパックには2個の無線機を入れている。
①特定小電力無線 (通称“特小”)
最大高周波出力10mW/420MHz帯
②デジタル小電力コミュニティ無線 (通称“LCR”または“デジコミ”)
最大高周波出力500mW/140MHz帯
元々、自宅から430MHz/FMに出る時も50mWで運用しているので小さいパワーには
違和感はなく、飛ばなくてもワクワク感が楽しめるのでなかなかいい。
430/FMで自宅から50mWでも新潟の山に移動している局と約200kmの交信もできた。
特小では自宅屋根から約100km離れた筑波山移動局とも交信できた。
またLCRでは神奈川県の山から福島県の山に移動している人とも交信できた。
アマチュア無線でアンテナや周辺機器など自作が楽しめるけど、これらはそれができない。
でも飛ばない設備で飛ばすワクワク感がたまりません。
自転車で走り回っている時になどの休憩タイムに無線機を取り出してCQを出してますが、短時間なのでほとんどボウズ
まぁそれはそれでOKなんです。完全に想定内ですから。
飽きるまではもう少し楽しめそうです