金曜日の夜、奥さんと「明日は一日中雨だなぁ」なんて話をしていた。
日本中どこも天気が悪そう。
全国の天気予報を見ていたら山陽方面が曇りのち晴れになっていて唯一雨が降らなそうな予報だった。
今から行けば最終の飛行機に乗れるから関東を脱出しようと提案。
奥さんは慌てて準備。自分は特に準備する物も無い。
そして羽田空港に向かい無事に飛行機に乗った。
飛行機の中から宿泊先を予約。これで完璧!
到着したのは山口県岩国市。到着後に食事してからホテルにチェックインしたらほぼ0時に。
そして朝から活動開始。
先ずは錦帯橋と岩国城へ。
移動には公共交通機関であるバスを利用。街並みもバスの車窓から見られるのでそれも楽しみなんです。
錦帯橋は12月2日から来年3月16日まで保全工事をするそうで既に始まってましたが渡ることが出来ます。
木造の橋ですから保全が本当に大変だと思います。
錦帯橋越しに見える岩国城。
橋の構造、私としては非常に興味がある部分なのでじっくり見てきました。
橋を渡って吉香公園に入りましたがとても整備された綺麗な公園です。朝でしたので皆さんで公園内の落ち葉をほうきで集めていて綺麗さを保ってます。
公園内では"十月桜"という品種の桜が咲いてました。年に2回咲くそうです。
公園内には吉香神社があったので寄ってみました。
お参りしてきました。??円で100億円分くらいのお願いをね。(^^;
山の上にある岩国城へはロープウェイを利用。
1963年運転開始だそうで60年近く経つんですね。
ゴンドラ自体は開業からは3代目。でも3代目も20年以上経過してますね。
このロープウェイは安全索道株式会社製。プレートも古く、今は本社は大阪じゃないし東京の支店は既に無いみたい。
ロープウェイは約3分だそうですが、標高が上がって景色が変わってくるとワクワクしますね。
先ほど歩いた錦帯橋もよく見えます。
山頂駅に到着です。
天気は曇りで寒い。瀬戸内海の海と島々が遠くに見えます。
山頂駅から少し歩いて岩国城に到着します。
歩いている間、お散歩を楽しまれる地元の方が何人もいました。
錦帯橋・岩国城を見たらバスで再び岩国駅へ。
ここからJR山陽本線に乗って広島へ移動。
ちょうどお昼ご飯の時間なのでお好み焼きをいただいてから活動開始。
駅前からバスに乗って原爆ドームと平和記念資料館へ。
何年ぶりだろうか。というくらい原爆ドームには来てなかった。
平和記念資料館への入館は初めて。
広島に落とされた原子力爆弾を爆撃機(B29/エノラ・ゲイ)に搭載されるときの動画も流されていた。
その数時間後に広島は想像も出来ない状況になった。
原子力爆弾の恐ろしさは知っていたつもりだけどここに訪れると平和であることがどれだけ大切なのかが本当によくわかる。
「戦争を終わらせるために投下...」アメリカにも日本にも言い分はあると思うが完全なる無差別殺人だったことは明らかで最悪の終わらせ方に胸が詰まる想いです。
この日の来館者は日本人よりも海外の方が多かったように見えた。機会があれば是非行っていただきたい場所です。
この後は水上バスに乗って宮島へ。
海の中に立つ厳島神社の鳥居は改修中。というか6月から工事しているようだけど相当痛んでいるらしい。
フェリーで宮島口まで行き、そこからJRで岩国へ移動。
夕食は牡蠣などの周辺地域の物ををタップリ摂って満腹状態に。その後は空港行きのバスの時間まで駅にあるコーヒー屋で少しだけ休憩。
思いつきで行って来ましたが、雨で自宅に腐ってるより良かったです。
.