日曜日に都内の行ってみたかった場所に行って来ました。

有楽町から歩いてビルの間を歩いて先ずは皇居を目指します。
イメージ 1

そして皇居に。
たくさん人はいたけど日本人3割であとは外国人。
周囲を気にしないで行動するのはC国らしき人で声がデカっ!
デカイ声じゃないと会話が出来ないのかと思うくらい。だいたいお互いの話を聞いて無い感じで会話が成立しているのかと思う。
半分はそんな感じで他の2割は違う国の人かな。ジェントルに見えるよ。
イメージ 2

皇居を通り過ぎて行ってみたかった場所に到着です。
イメージ 3

そう「日本水準原点」という日本の標高の基準になるところです。
イメージ 4

解説看板が近くに立っているので知らない人でも読めばわかることでしょう。
イメージ 5

この石造りの建物の中に水準原点が格納されているので、外からは見ることができません。
でも建物を見るだけでも興味深く見るのもよい。
俺もジジィになったなぁ。って思うよ。
イメージ 6

「大日本帝国」と右から左に描かれてます。
イメージ 7

「水準原点」との表記とその下は水準原点が格納されている菊花紋章のある扉。
イメージ 8

この模様は何を表しているのかと想像するけどわからない。
イメージ 9

近くには「1等水準点」がいくつかあります。このフタを開けると出て来るのでしょう。
イメージ 10

さらにGPSなどの設備があります。
富士山山頂にもありますよね。
イメージ 11

塔の貼ってあるプレート。
「基本電子基準点 No.171222」だそうです。
イメージ 12

真ん中の“+”が中心ってことか?
受信位置から少しオフセットされているけど....
イメージ 13

位置的にはこんな感じ。
イメージ 14

こちらにも説明看板がありますよ。
イメージ 15

そんなワケでこれらが実際に見たくてフラついてました。

このあと国会議事堂、迎賓館の近くを歩いて四ツ谷から外堀通りを歩いて秋葉原まで行き、オーディオショップで情報収集してから帰りました。

この日は2万歩以上歩きました。(^^)v
.