1月2日と3日はNew Year Partyです。
昨年は144/SSBだけで、2016年、2015年は144/CWと430/CWでいずれも初日で20局を達成できたけど、今年はどうするか少し悩んだ末に免許されている全バンドに出てみようと思った。

大学箱根駅伝のテレビ観戦が終了した14時頃から活動開始。

「そうだ!1200MHz帯に出てみよう。」と思ってアンテナを引っ張り出してきた。
イメージ 5

でもその前に、50MHz/AMで電波を出そうと思ってRJX-601を引っ張り出してきた。
電源を接続してスイッチON!
あれ?雑音すら聞こえないぞ....どうやらボリュームが超ガリッているようでグリグリ回したら雑音が入って来た。
アンテナはモービルホイップアンテナを接続。
イメージ 1

このアンテナ、50MHz帯で使えるか否かは不明だけどSWRはほぼ3だ。
やっぱり使えないってこと??
SWR=3はアマチュア無線家なら気にする数値だろうけどプロなら問題なしとするレベルだぜ、と自分に言い聞かせて選挙並みのCQ連呼。
15時を過ぎたところでいい加減に諦めどころと判断してやめた。
時間のムダだった。
イメージ 2

こうなったら1200MHzだぜ!
屋上に上がってポールにアンテナを取り付けたけどマストが細いのでクランプがしっかり止まらず。でもそんなの関係ない。
どっちに向けたら都合がいいのか不明だから適当に。
イメージ 3

部屋に戻って受信してみたけど何にも聞こえないじゃん!
以前交信した人から「1200MHzの指向性アンテナだとビームが強くなるので相手が見つけにくい。なのでGPの方が良い場合もあるよ」と言われたのを思い出した。
適当な方向に向けたのでまぁ入らなくても仕方ないなぁ。って思っていたらFMで奥多摩から出ている人がいた。
了解度・信号強度はRS=51だけど十分交信可能なレベルと判断して呼んでみたらピックアップしてくれた。先方からはRS=43だって。
あとから地図で確認したらやはりアンテナの向きが少し違っていた。もう少し西方向だったみたい。でもつながってよかったよ。

とりあえずこれ以上は1200MHzでのQSOは望めそうもないので50MHzへ移行した。
先ほどRJX-601ではモガモガと聞こえるSSBの電波が数局確認できたので、昨晩充電したFT-817を使ってみることにした。
SWR=3のモービルホイップアンテナを接続したらやはり数局聞こえるなぁ。
あれ、もしかしてAMもFT-817なら聞こえる?と思ってAMが出ていると思われる周波数へ行ってみたけどやっぱり聞こえなかった。

RJX-601と違ってSWR=3でFT-817が壊れるのもイヤなので、送信出力を最小の0.5Wに設定。
CWでCQを出している局を見つけたのでコールすると一発で取ってもらえた。
東京の方でしたがRST=559をいただきましたので飛んでいるようです。
イメージ 4

このあと、144/SSB、430/CW、1.9/CW、3.5/CWで各1局と交信して今日はこれで終了。合計6局と交信できました。

本当は初日で片づけたかったけど、まぁ仕方ない。
明日は他のバンドで交信しましょう。
進捗率30%、あと14局と交信できるのかなぁ....