.
 先週、ナンバーポータビリティを利用して大手キャリアのauから
 格安スマホのFREETELへ切り替えをしました。

イメージ 1

 一時的な出費はあるものの、データ通信量が少ない自分は3年間の
 割引適用で\900/月で済みそう。3年以降は\1,199/月になるけどね。

 今までで1番使った時のデータ通信量を適用して算出しても3年間は
 \1,301/月、3年後は\1,600/月なので格安だぜ~!


 それで使い勝手は.....
 端末によるものは仕方ないので慣れるしかないけど、今までの物と
 比較しても性能的な問題は全く感じることはない。
 慣れれば使いやすくなるので時間の問題でしょう。

 Wi-Fiも802.11a、b、g、nに対応しているので不自由はないでしょう。
 もし11aに対応してないとしたら11b、gだけでは場所によっては
 混信の影響が顕著に現れて使い物にならないことがあると思う。
 なので11aは必須ですね。
 11acには対応していないけど自分の使い方なら通信速度を求める
 必要もないので全然問題は無いです。

 今までのauだと通勤バスの中でもWi-Fi(SSID:au Wi-Fi)が
 使えたけど、今は4G or 3G回線を使うことになるのでバスの中で
 使うとしたらデータ通信量がアップしてしまう。
 自分の場合、朝はFM放送をradikoなどのアプリを使って聴いていた
 のでデータ通信が行われていた。
 しかし今回の端末はFMチューナーが搭載されていたのでデータ通信を
 行うことなくFM放送が聴ける。
 実はチューナーが搭載されているとは思ってなかったので、このことは
 嬉しい誤算でした。(^^)v


 あと、今まではEdyやWAONなどの“おサイフケータイ“を使って
 いたけど、新しい端末にはその機能が無いので、電子マネー機能を
 もっているカードを使うようにしました。
 この点は自分にとっての不便になった部分かも。

 そんな感じで使いはじめてまだ短いですが、じぶんの使い方では
 全く困るようなことも無く特に問題はない。

 また気づいた点などがあればレポートするつもりです。
.