.
先週行った“SUBARU ACTIVE LIFE FES!”で体験イベントに
参加していただいた「光る!ぶつからない!?ミニカー」を帰宅して
すぐに実走させてみました。

嬉しいことに最初から電池が入っていて、通電しないように透明の
樹脂製セパレータが2つ挟んであるのでそれを引き抜いて、
電源スイッチをONするとヘッドライトが点灯して車輪が回る。
ちなみにAWD(4WD)ではなくリアドライブでした。

床に置くと真っ直ぐに走り出す。

そして障害物があるとブレーキランプが点いて停止する。
ただ止まるだけでなく、ブレーキランプがONするのはいいね。

これはどういう仕組みなのか?
定評のある富士重工業の運転支援システム“EyeSight”の搭載か??
とは思わないけど、どうなっているのだろうか?
きっとLEDから出た光が障害物が近づいてくることによって
その反射光をCDS(硫化カドミウムセル)かフォトセンサーなどの
受光素子でとらえて、その明るさを判断して止まるんだろう。と
仕組みを勝手に想像してしまうが真相は分解してないので不明。
でもよくできているよ。

ちなみに障害物の前で止まった車体は障害物を撤去すると
再び走りだします。
楽しいかも。(^^;
※独立行政法人自動車事故対策機構が行ったテストを
動画で見れますので是非見て欲しいなぁ。
かなり高評価です。→ココをクリック
<参考>
ホンダフィットは30km/hでも衝突していた。→ココをクリック