.
今日は奥さんとドライブに出かけてきました。(^0^)/
気になっていた「道の駅」に寄ってみました。
それは廃校になった小学校の設備を利用した"道の駅・保田小"です。
昨年12月にオープンしたんですね。

国土交通省が発行する道の駅の登録証がありました。

校庭は駐車場になったのでしょう。
2階建ての校舎はほぼそのままで2階がテラスになっていたりなかなか
子供たちには嬉しい道の駅です。

2階に上がってみるとほぼ原形のままなんでしょうかね。
こちら側は宿泊室になってました。

宿泊施設の内部はこんな感じでした。

小学校で使用されていた設備はかなり残されていて、再利用されてます。
小さいイスに座ってみたけど、小さいねぇ~。(^^)

給食の配膳用のコンテナが有ったので開けてみたら食器などが入ってました。

この道の駅は宿泊もできるけどお風呂もあるのでちょっと旅する人なら
いいね。

校舎の前では校旗(?)が羽ばたいてました。

現在では危険とされる"歩きスマホ"の先駆けとなる二宮金次郎像。
歩き読書は危険ということで撤去されている物が多いとか。

お土産ショップには保田小オリジナルのお土産がたくさん有りました。

小学校だけど酒もあるぞ!

道の駅をスタートして昼食は館山で。
意外と安くていろいろ食べられる"館山炙り海鮮丼"はオススメです。

生でも食べられる食材を自分で焼いて、塩か醤油を付けて食べます。
ウマし!

そして食後は海が目の前の温泉に。
千葉県のほとんどの温泉は熱いお湯が出ないので加温してますが、ここも
源泉の温度は20度くらい。なので当然加温しています。
あいにく富士山は見えなかったけど海が目の前でよかったです。

温泉を出たら、花摘みできるところに移動。
部屋の中に飾る花を買いましたが、一束\300が\200に値段を下げてくれ、
さらにオマケで何本か畑から切って来てくれて結局倍くらいのボリュームに
なりました。


帰りはグリーンラインとかいう新しい道の断層が見える場所に。
約200万年前の大地震での大規模海底地すべりの形跡だとか。
もともと房総半島は地震で隆起した土地なのでこのようなところや
山にも貝の化石があるといいいますからね。

帰り道は夕日が見える場所で小休止。
最後は伊豆半島の向こう側に沈んでいきました。

.