.
 先週に続き、昨日も神奈川県伊勢原市の大山に行ってきました。
 今回は奥さんと一緒なので車で行くことに。

 そして今回は山頂を目指さずに紅葉を楽しむことを目的として
 楽に行かれる大山寺経由で阿夫利神社の下社までとしました。

 先週と自宅を出た時間はほぼ一緒だったけど、いくつかの渋滞に
 ハマって現地には電車で行った時よりも1時間弱の遅れ。

 やはり電車がいいね。
 特に3連休初日、しかも晴れってこともあって車が多かった。

 市営の駐車場は既に満車なので民間駐車場と言っているけど
 人の家の敷地にとめたのだ。どこでも1千円です。
 きっと収入は申告しないのでしょう。領収書は無し。
 まぁカワイイ金額でしょうから税務署の標的にはされないでしょう。

 バス停があるロータリーのカエデがイイ色になってました。
 明らかに先週よりも紅葉が進んでいて、今回の方が良かった。

イメージ 1

 奥さんと一緒なのでゆっくり歩くから参道の両脇にあるお店に並ぶ
 商品を眺めながら歩きました。

イメージ 2

 ケーブルカーの駅手前からケーブルカーに乗る人の長い列。
 その横を通り過ぎて行きます。 
 そして男坂と女坂の分岐で大山寺に寄るので女坂を行く。

イメージ 3

 やはり先週よりも紅葉が進んでいることがあちこちでわかります。

イメージ 4

 ところどころ太陽光線が緑の木々の隙間から注いでいる場所が
 あり、そこは明るくそして暖かい。
 自然の中って実に気持ちがいい。
 奥さんのペースだとそんなところにも気が向くようになる。
 山歩きの楽しみの主要部分を一人だと見失っているんだと
 気づかされる。

イメージ 5

 寳珠山来迎院とは? その左隣には龍神堂(八大堂)があるけど
 いつも気にせず通過していたけど少し気になった。
 もっと気になったのは写真には写っていないけど、寳珠山来迎院の
 右側にある廃墟化している建物だ。
 古いのでどんな機材が使用されて建てられているのか知りたいところ。

イメージ 6

 大山寺に到着です。
 紅葉した木々の下の急な階段を上りきると綺麗な紅葉だ。
 夜にはライトアップされるそうだけど、紅葉は明るい時の方が
 自分的には自然で好きだ。

イメージ 7

 大山寺

イメージ 8

 鐘つき同と赤くなったもみじは絵になるなぁ。

イメージ 9

 再スタートするとケーブルカーに遭遇。
 すごく繁盛しておりますね。満員状態です。

イメージ 10

 女坂も最後の方になると急な石を積み上げた階段になる。
 そこを上りきると阿夫利神社・下社の境内に到着です。
 紅葉したカエデがお出迎えしてくれます。

イメージ 11

イメージ 12

 先週よりも明らかに人が多くいますね。
 陽が当たる暖かい場所を確保して持ってきたおにぎりは
 美味しかった。

イメージ 13

 帰りも奥さんがいるのでそれほどきつくない女坂をチョイス。
 見晴らし台に抜ける道の入り口に数日前のクマ情報が出ていた。
 ここでもクマよけの鈴はあった方がいいのかもね。

イメージ 14

 帰りは厚木市の飯山温泉に寄った。
 車だとこの辺が便利だよね。
 露天風呂から山を見上げながらゆっくり入っていた。

 帰りも少し渋滞にハマったけど、行きほどの時間はかからずに
 帰宅しました。

 楽しい一日でした。

.