.
 昨日(11/15)、神奈川県の大山登山に行ってきました。

 前日には何も準備してなく、出発当日になって適当にザックに
 詰め込んで、そして靴も引っ張り出して出発。

 会社に行く時間よりも1時間遅かった。
 予定では出勤と同じ時間に出ようと思っていたのですが、なかなか
 時間がかかった。前日に用意しておけば良かったと少し後悔。

 天気は晴れ。風もほとんどなく雨の心配もない。

 バス、京急、相鉄、小田急、そしてバスを乗り継いで行くルート。

 下りの京急はガラガラでした。もっと遊びに行く人が多いのかと
 思ったけど、そうでもないんだね。

イメージ 1

 相鉄の終点である海老名駅に到着。
 駅名表示に日本語と英語はよくあるけど韓国語表記って??
 韓国人の方が多く利用されるってことでしょうか?

イメージ 2

 さて、大山の最寄駅である小田急・伊勢原駅に着くと長い列。
 バス会社の方が「最後尾」を示すプラカードを持って立っていたので
 最後尾について並んだ。
 大山ケーブル行のバスは臨時便がたくさん出ていたので10分も
 待たずに乗れました。

イメージ 3

 途中、R246の交差点で軽く渋滞してましたが、その他は交通整理も
 されており大変スムーズに終点に到着です。
 一般の乗用車は駐車場待ちの列が出来ておりバスが正解ですね。
 終点でバスを降りると、11時ちょうどでした。
 さぁここから歩き開始です。

イメージ 4

 両脇をお店に挟まれている道(参道)を歩き、少し行くとケーブル
 カーの駅が出てきます。
 ケーブルカーに乗ってしまえば超楽チンに途中まで行かれるけど
 男の子なので歩きしかないでしょ!ってワケで迷わず歩く。

 駅を過ぎると歩く人が激減する。ほとんどがケーブルカーってこと
 なんですね。
 そのまま歩くとすぐに男坂と女坂の分岐がある。
 右に行けば男坂、左に行けば女坂だ。
 ここでもオレは男だぜ、迷わず女坂を選ぶ。(^^;
 どーもスミマセン!

イメージ 5

 ガンガン歩くと大山寺の少し長い階段が現れる。
 ここの楓の紅葉を期待していたのに....
 ここの紅葉の見ごろはもう1週間後かなって感じでした。

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8

 大山寺を通って再び歩くと阿夫利神社に到着です。
 ケーブルカーに乗ればここまで来れるんです。
 階段を上って振り返ると遠くを見渡すことが出来ました。

イメージ 9

 「もみじ汁」というのが1杯\100で売っていた。

イメージ 10

 とりあえずこれ塩分補給もできるのでいただいた。が、普通の
 味噌汁だけど....特徴が分からなかった。
 でもいろいろな物が入ってましたよ。美味しかったです。

イメージ 11

 一部紅葉はしているけど、ここもこれからでしょうね。
 きっと来週は最高に良いと思います。

イメージ 12


イメージ 13

 エネルギー補給したところで登山開始。
 登山道はケーブルカーに乗ってきた人と合流して混雑していた。
 高齢(自分も?)も多いけど、若い方が多いのに驚くね。
 特にカラフルな“山ガール”が目立つ。
 歩くペースが遅いのはグループで来ている人たち。遅い人に合わ
 せているんだろうけど完全にペースダウンする。
 
 どうにかこうにかヤビツ峠からの合流点に来た。
 以前、ヤビツ峠まで自転車で上って来て、そこからランニングで
 ヤビツ峠から山頂まで20分ちょっとで走ったことがあったけど
 思い出して懐かしくなる。

イメージ 14

 そしてすぐに山頂に到着です。
 湘南平、江の島、そして遠くに微かに房総半島がみえてました。

イメージ 15

 山頂の目印は数年前と変わってませんでした。

イメージ 16

イメージ 17

 山頂でおにぎりを食べて、行とは違う見晴らし台経由で下山。
 阿夫利神社からは行きとは違う男坂を選んで下山しバス乗り場は
 15時前に到着。
 行きと同じく電車バスを乗り継ぎ、18時過ぎに無事帰宅しました。

 そして今日は使ったザックと靴を干しておりました。

イメージ 18

 今日は心地よい筋肉痛。と、朝は思ったけど、今は結構痛い。
 走る時に使う筋肉と登山/下山に使う筋肉とは違うんでしょうね。

 約3年ぶりに行った大山は楽しかったよ。
 あと1週間遅かったら紅葉はもっと進んでいたんだけどなぁ。
 それと大山山頂に移転したFMヨコハマのアンテナを見てくる予定
 だったけど忘れてしまった。残念!

 また次回の楽しみってことで。

.