.
   CW運用をする時に使うマニピュレーター。もう30年以上前の物だけど
   20年くらい前にパドルを上下逆に付け低重心にして使っていた。

イメージ 1

  今回、大掃除をしているときに大理石で出来ている台の部分を磨いたら
  白くなったので、ついでの分解清掃することにした。
  カバーも無く、ホコリっぽく汚れもスゴイ。だいたいコレを山へ移動運用で
  持って行ったりしていたからね。

  それで昨晩分解をした。
  一つ一つの部品を見るとサビていたり汚れたりしているので清掃だけじゃ
  ダメっぽいので磨かなきゃね。
  そんなワケで登場したのが“ピカール”だぜ!

イメージ 2

   一番サビがヒドイ部分がパドルのアッパー側の軸受けプレートだ。

イメージ 3

  他の部品もサビと汚れがあるけどピカールの抜群の威力のおかげで
  キレイになります。

イメージ 4

  30日の夜は磨きに徹して組み立ては31日になってから。

  そして一晩が明けて、家の用を済ませて午後から組み立て作業開始。

  こんなシンプルそうな物だけど意外と部品が多い気がする。
  ちょっと悩んだりしたけど、どうにか組み立て完了。
  パドルは標準の形に戻しました。
  ピカールのおかげでサビサビだったアッパー側の軸受けプレートも
  ピカピカになったゼ!
  本当ならサビないように何か塗らないといけないのだけど...省略。

イメージ 5

  ついでに無線機へつなぐケーブルが端子部分で切れたのでこの部分を
  圧着端子を使用して接続することにした。
  デザイン的によくなった感じ。と、自己満足。(^^;

イメージ 6

  この後、無線機に接続してパドルのタッチを調整して完了。

  このマニピュレーターを使って運用するのは年明けのニューイヤー
  パーティーになりそうです。(^^)

.