.
   今年も大阪府池田市で開催された“関西ハムフェスティバル”に奥さんと
   行って来ました。
 
   朝9時過ぎには大阪入りして先ずは天王寺方面に移動。いつもは空港から
   鉄道を利用していたけど空港からバスに乗ると乗り換え無しだし早いし、
   何よりも超ラクだね。
   “楽”が何よりも最優先になったと言うことは自分がジジィになったって事だな
 
   天王寺周辺での所用を済ませ、通天閣の方まで歩いて移動。
   新世界では“たこ焼き”を食べるのさ!
 
   そして天王寺駅までフラフラ歩き回って御堂筋線で梅田に、そして梅田から
   阪急電車で開場の最寄駅である石橋駅まで移動。
 
   一応、昼も過ぎていたのでお好み焼き屋さんに入って腹ごしらえ。
 
   そんでもって会場入りしました。
 
イメージ 1
 
   メーカーやショップブースは目新しい物はあまりありませんでした。
   気になったのが一つ。
   どこのブースか忘れちゃったけど、TS-520をデジタル化しちゃった物が
   あった。しかも周波数をデジタルだけならカウンターを入れれば簡単に
   出来るのでワザもクソも無いけど、これはVFOを含む内部の発振器全てを
   一つのTCXOで賄ってしまうと言う物を組み込んだものだった。
   つまりタイムサーバーを組み込んでしまったようなものだ。
 
イメージ 2
 
   TCXOの信号をPIC(?)に書かれたプログラムでコントロールされる
   そうです。このPICを交換することによって機種もいろいろな物に対応
   できるんだって。
 
イメージ 3
 
   確かに周波数安定度などは抜群に良くなることが期待できそうですが
   アナログ機の面白いところがスポイルされてしまった感は否めないです。
   興味があったのはこれくらいかなぁ。
 
   どうでもいいけど記念局の運用もやってましたよ。
 
イメージ 4
 
   外はFTI社がいつものタワーを持ち込んでました。いいなぁ~
   でも、今までよりも屋外のブースが激減している感じがするけど、実際の
   ところはどうなんでしょうか...
 
イメージ 5
 
   帰るついでに車ウォッチング。
   お決まりのナンバーはたくさんいましたよ。
 
イメージ 6
 
  ちょっとボックリしたのはインプレッサ(STI SpecC)のトランク脇の右リア
  クォーターパネルが加工されて基台が埋め込まれている(?)のを発見!
  スッゲーきれいに出来ている!!
 
イメージ 7
 
   そして15時半前に会場を出ました。
   空は怪しい雰囲気になってきた。これは強力な雨が降る気配だ。
 
イメージ 8
 
   また来年も行こうと思ってます。
 
.