.
   気がつけば「ちょい旅」の書庫に書き込んでなかったのでここに書くことに。
 
   と、いうワケで今日は奥さんと車でこの時期あじさいのきれいな麻綿原高原の
   妙法生寺に行って来ました。
 
   地名で言うと大多喜町で房総半島の南の方になる。
 
   R410からR465を通って途中でK178を左折したら心細くなるような道を
   ひたすら南下する。
   舗装はされているけど狭い道で、雰囲気的には昔のまだ整備されてない舗装
   される前のヤビツ峠北側の道みたいな感じ。 ←分かる人は少ないよね。
 
   さて、麻綿原高原の案内看板が出てきてトンネル手前を右折。
   そしてしばらくするとラリーのチェックポイントのように両脇にパイロンが
   置かれていて駐車場に到着です。
 
   駐車料金は¥500です。
 
   駐車場から歩き始めるとすぐにアジサイに囲まれた六地蔵さんが並んで
   お出迎えです。
 
イメージ 1
 
   アジサイの葉の上にバッタを発見!
   イナゴか??
 
イメージ 2
 
   T字路にぶつかるのでそこを右に歩く。
 
イメージ 6
 
   ここはヒルがいるらしい。まぁ山だから当たり前なんだけどね。
 
イメージ 7
 
   周囲にはたくさんのアジサイが咲いてます。
   標高が300mを越えているのでアジサイを見るなら平地よりも遅い今の
   時期がちょうどいいのです。
 
   妙法生寺が見渡せる位置で撮影です。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
   一番高い場所みたいな初日山(標高364m)からの景色は強風のせいで
   海が超霞んで見えないけど本当なら水平線がみえるそうだ。
 
イメージ 11
 
   境内を歩いて本堂の中に入り、仏像にハイタッチできるんです。
   そして駐車場に向かいます。
 
イメージ 12
 
   そうそう、ヒメハルゼミと言うセミが鳴いてました。
   羽は透明で大きさはツクツクボウシよりも少し大きいかな。
 
   お昼は勝浦まで行って“勝浦タンタンメン”を食べました。
 
イメージ 13
 
イメージ 3
 
   お店にもよるのでしょうけど、今回食べた物はまずくは無いけど、ちょっと
   期待していたよりは...って感じ。
   個人的にはゴマのタンタンメンの方が好きです。
 
   その後は勝浦港を通って八幡公園に。
   ここから見る景色はいいねぇ!
   風が強かったので水平線がハッキリしなかったけど、いい感じ~!
 
イメージ 4
 
   公園内に漁協の無線基地がありました。
   その上には3本のアンテナ。こんなのにも興味ありです。(^^;
 
イメージ 5
 
   その後は再び鴨川に戻りまた山の中を走って帰ってきました。
   久しぶりに車の運転は自転車100キロよりも疲れるかも。なんてね。(^^;
 
.