.
   7月末に前後のブレーキディスクを新品に交換しましたが、ブレーキパッドも
   交換したかった。しかし買ってなかったので交換できずにとりあえずそのまま。
 
   古いディスクに馴染んでいたパッドをそのまま使うと、新しいディスクに変な
   キズを付けてしまうばかりでなく交換した初期には肝心な制動力にも影響を
   与える場合があるので同時交換が望ましい。と、自動車競技をしている時の
   経験から。
   自動車の場合はブレーキディスクってメチャクチャ高価な為、毎回新品には
   交換できない。ワークスチームなら毎回新品が普通かも知れないけど個人では
   ムリムリムリ。しかもレギュレーションではメーカー純正品じゃないとダメだから
   高過ぎでしょ。
   だから予備のブレーキディスク1セットだけ持っていて、ブレーキパッドを
   交換時にブレーキディスクも交換。そして取り外したブレーキディスクは
   研磨屋さんで表面をキレイに削ってもらってそれを予備として保管。
   まぁ自動車の場合はそのようにしていたけど自転車のディスクは安いので
   悩まず新品交換ですね。
 
   話が自動車にソレてしまった。
   自動車の話になるとついつい語ってしまう。Sorry! (^^;
 
   そして先日ブレーキパッドを買ったので昨日交換。
 
イメージ 1
 
   今までは前後共にメタルパッドだったけど、今回はリア用にはレジンを
   チョイスした。
   リアのブレーキングでパーシャル状態の時にジャダーが発生するので
   イマイチ使いにくかったからね。フロントは再びメタルパッドをチョイス。
 
  リアはそれほど減っていなかったけど、フロントパッドは強くブレーキを
  かけるし多用するのでリアに比べ減りがスゴイ!
 
イメージ 2
 
    新品のパッドを組み込んでブレーキレバーを握ってみた。
    あれ??
    ブレーキタッチが少し変だぞ。
    先日、長時間車体を倒して整備をしていたのでエアーがパイプラインに
    回ってしまった可能性があるような気がする。と、言うことはブレーキ
    オイルが減っているから??
    リザーバータンクを開けてみると予想どおり減っているではないか!
    ブレーキレバーを握ってみると小さな気泡が出てくる。Oh、No!
    レバーをガツガツ動かして手抜きだけどエアー抜きを実施。エアーが
    出なくなったらブリーダプラグの締め付けをチェックしてオイルを補充。
 
イメージ 3
 
   試運転で15キロ乗ってきました。
   平坦路と下り坂では軽くブレーキングをしながら焼き慣らし。
   どうにか大丈夫の様だ。
   ところでリアのどこかたら不規則にカチカチと言う音がしている。
   それは今のところ原因はわかってないので気持ち悪い。
   大きなトラブルにつながる可能性があるので原因を突き止めないとね。
   課題ができた...
.