.
東北の旅も6日目になれば帰る方向を向かなければいけません。
悪天候で下北半島は楽しめませんでしたが、日程的な話を言えばここまで
頭の中で描いたスケジュールどおりで順調です。(^^)v
天候も悪いのでインドアな施設でちょっと楽しみましょう。
青森県の“ねぶた祭り”は有名です。悪天候の中、行った先は青森市内でも
郊外にある“ねぶたの里”です。
ここには本物のねぶたがたくさん展示してあるだけでなく、ねぶた祭りを
再現できる参加型の催しもあり、十分楽しめました。

ねぶたの里を出発して、次に向かったのは酸ヶ湯温泉です。
過去に何か所か青森県の温泉に入ったけど実は酸ヶ湯温泉には入った
ことが無かったのです。(^^;)

歴史的な“ヒバ千人風呂”には入りませんでしたが、大変いいお湯でした。
周囲はまだ雪が多くあるので一応撮ってみました。私の車が小さいでしょ。

雪の壁の中をとおる道を通り抜けて十和田湖に寄ってみました。
でもあいにくの天気で展望がきかず、ちょっと見えた時に写真を撮りました。

秋田県鹿角市をとおり、盛岡市内に移動。ここでは先日わんこそばを
食べましたが今回は盛岡名物の“じゃじゃ麺”です。
行ったお店は“ちーたん”です。

まぜまぜして、食べ終わる一歩手前で卵を割ってかき混ぜてスープを
入れてもらい“ちーたん”と言う卵スープも味わってきました。
6日目は遠野で泊ったので、7日目の朝は遠野からスタート。
遠野と言えば“カッパ”でしょ!
カッパ釣り用の竿が...糸の先にはキュウリが付いてましたよ。(^^)

遠野をあとに釜石市をとおり、三陸鉄道の吉浜駅に寄ってみました。
ホームに車両が止まってました。が、震災で被害を受けたので営業が
出来てない。たまたま三陸鉄道の方が車で来たのでいろいろとお話を
聞くことができました。止まっている車両は南リアス線で唯一残った
車両だそうで震災時はこの駅から2キロ離れたトンネルの中で停車
していて被害を免れたそうです。昨年の5月のこの駅まで動かしたので
それから1年間この位置に止まっているんだって。
でも定期的に車両や線路の点検を行っているそうで、この日も線路の
点検で来られたということでした。

続いて海沿いのR45を南下していきます。
陸前高田市では道の駅があったのですが壊滅状態でした。“奇跡の松”は
まだ頑張ってました。周辺のあちこちにお花が置いてありました。

続いて気仙沼です。
市内にはまだ大きな船が取り残されていたり、ビルの上に車があったり...
“気仙沼横丁”で食事しましたが訪れた芸能人などのサインやメッセージが
たくさん貼ってありました。

R45を南下して南三陸町に。
防災対策庁舎で最後まで町民に防災放送で避難の呼びかけをしていた
職員30名以上が犠牲になってしまいました。手を合わせてきました。

被災地では瓦礫などがまだたくさんありますが皆さんは頑張ってました。
瓦礫を受け入れてくれる自治体がもっともっと名乗り出て欲しいものです。
その後、石巻市、松島、塩釜、仙台市をとおり名取市で食事と入浴して
二本松まで移動し7日目は終わりました。
次は8日目、最終日です。
.