.
3日目は岩手県雫石町からスタートです。
近くに日本で一番深い湖である田沢湖に行ってみた。
ここのシンボル的な存在である“たつこ像”を見に行ったのだ。

田沢湖をスタートし角館の武家屋敷と桧木内川の桜を見に行きます。
途中で水芭蕉を発見し停車。その時、奥さんが山の方にカタクリの花を
見つけた。近寄ってみると周辺はカタクリの花でいっぱいだった。
カタクリの花って可憐な花だね。

角館駅前を通って桧木内川に到着。
無料の駐車場に車を置いて桧木内川の土手に咲く桜の下を歩く。
ここの桜は立派だなぁって以前来た時も思ったけど、今回の方がたくさん
咲いていて一段と立派だと感じた。

桜の中をしばらく歩いて武家屋敷の方に歩いて移動。
武家屋敷の枝垂桜は以前来た時はほとんど散っていたけど今回も
気温が高いせいで開花宣言で一気に咲き、開花宣言から3日目で散り
始めていた。

角館をゆっくり散策してから秋田市内を通り男鹿半島へ。
男鹿半島/八郎潟って今まで行ったことが無かったのでちょっと寄り道を
して“鵜の崎海岸”で海に降りてみました。水の中にはヤドカリや小魚など
意外とたくさんの小生物がいましたよ。

夕方で暗くなり始めてきたので能代方面へ移動開始。
八郎潟周辺の道路は直線が何キロも続く。自転車なら飽きるなぁ。
能代市内に入って夕食、そして能代温泉に入って3日目は終わり。
4日目は能代から少し離れているけど弘前城に向かう。
ここでも弘前郊外にある無料駐車場に車を置いて無料のシャトルバスで
30分乗って会場入りした。
初めてきた弘前城の桜は期待を裏切りませんでした。
さすが“日本一の桜の名所”と言われるだけあります。

弘前城から見た岩木山も最高でした。

弘前城の敷地の中には日本最古のソメイヨシノの木があります。
これは見ないとね。
立派な木で老木ながらも満開の花を咲かせてました。

弘前城ではたっぷりと桜を味わって、帰りは無料駐車場までは無料のシャトル
バスに乗って移動。
このバスの中では爆睡。あ~疲れたって感じ。
無料駐車場から再び車でスタート。向かう先は竜飛岬です。
ここには見てみたかった物があるからね。(^_^)
途中の竜飛岬の近くの展望台から北海道が見えてました。翌日は雨降りの
予報が出ているので北海道は見えないハズだったので良かったよ。
そして竜飛岬に到着。まずは竜飛温泉に入ってサッパリと。
外は天気が悪くなるせいか、さすがに強風だ。
見たかった場所も真っ暗になったけどチェック!
そうなんです、私が見たかったのは日本で唯一の“階段国道”なのだ。

ここで4日目は終了です。