.
 
   今年のアマチュア無線活動の目標は『免許されている周波数帯全部に
   出る』なので、あとは1.9、3.5、1200メガ帯の3バンドを残すのみと
   なってました。
 
   今日は午後から1200MHz帯の11エレメントのループアンテナを
   あげてみました。
 
   屋根にあがって、そこからさらに4.5mの移動運用のマストを使って
   可能な限り高くあげました。
 
イメージ 1
 
    アンテナはN型コネクタが付いているけど、NJ-MJ変換コネクタを
    使用してM型コネクタが付いたケーブルで給電。
    そこから3.5Dの細いケーブルで15m引っ張って無線機に。
    無線機側もN型コネクタなのでここでもMJ-NP変換コネクタを使って
    接続しました。1200MHz帯と言うことを完全無視の対応なのは
    わかってますよ。
    いったい損失はナンdbなの?って感じですね。
    これでいいんです、アマチュア無線だからさっ。(^-^)
 
イメージ 2
 
    無線機でバンド内を...って思ったけど割り当てがわからんぞ!
    1200MHz帯は広いからね。
    なので割り当てがわかるシートを持ってきてチェック。
    FMの呼出し周波数は1250.00MHz、SSBは...などとチェック。
    レピータもどこをアクセスできるかを確認したりしました。が、静かな
    バンドだなぁと言うのが第一印象ですね。
 
    呼出し周波数に行くと横須賀市のYL局がCQを出していた。
    呼んだら無事にピックアップしてもらいました。
    これで1200MHz帯QSOが成立です。(^-^)v
 
    目標達成までに残すところ1.9MHz帯と3.5MHz帯の交信のみ
    となりました。
    HFのLowバンドはFT-1000で出てみたいと思ってますが年内には
    どうにかなるかなぁ。
    
 
.