.
今日は移動運用をしようと思って昨晩からバッテリーを充電して準備万端!
しかし今日は晴れていたけど強風でどうしようかと悩んだけど決行しました。
移動場所は平塚市の湘南平。
現地に向かっている時も南南西からの強風で道路わきの木々も大きく
なびいており止めようかとも思ったけど現地入りしました。
現地に着いて機材を運んで運用場所まで来たけどメチャ強風。

まぁここまで来たのだからアンテナをあげる事に。でもHF用のアンテナは
無理。
なので50MHzのアンテナを設置することに。
先日移動用に作った同軸5D-2Vのケーブル15mを今回初めて使う。
やはり重い。山岳移動には向かないね。

しばらく50MHz帯をバンドワッチしたけどCWで出ている人はいなくて、
SSBで出ている方が数局おりました。今回CQは出しませんでした。
その後、144MHz/SSBで栃木県日光市から出ている方と交信。
これが今日初めての交信でした。
やはりHFの方が面白そうだなぁ...って14時過ぎに少し風が弱まったので
21MHz帯のアンテナを設置。
風が強いためマストを伸ばすことが出来ずかなり低い位置で運用です。

バンドワッチしているとSSBで沖縄方面が聞こえてくる。
沖縄本島、石垣島など。
CWバンドはどうか...おっ、タイの局が出ているじゃん!
このアンテナとパワーを2.5Wで呼んでみたら一発で応答があったよ。
よく飛ぶねぇ。
そうそう、私はFT-817の最大出力5Wは出さないです。バッテリーの
消費を抑えるのと無線機保護の観点です。(^^;)
その後、台湾の方と交信しました。

しかし風が強いもんで無線機もホコリと言うか花粉でしょうね。薄っすらと...
あまりにも風が強いので15時過ぎに撤収しました。
帰宅後、無線機を掃除機を使って内部も掃除してあげました。

今日は144MHz帯:1局、21MHz帯:2局(外国局)だけでしたが
アマチュア無線活動をやりました。
今度は24MHz帯に出れるアンテナを持って行こうかと思ったけど
アンテナが無いからたまには作ってみるかな。(^_^)
.