.
   5月3日、天岩戸神社の入口近く(実際には駐車場の端っこ)に神話に出てくる“タヂカラオ”と
   言う力持ちの男の像があるが、あまり気づかれた無さそうでした。

 
イメージ 1


   神社(西本宮)の入口にある鳥居です。

イメージ 2


   西本宮の社殿。この中にはいってみました。

イメージ 3


   この日は西本宮祭の日にあたっており、神楽殿の中では踊りをやってました。

イメージ 4


   西本宮の敷地を通り抜け、岩戸川を沿いを降りていくと、天の岩屋に隠れてしまったアマテラスを
   引き出そうとした神様たちが、会議をした場所と言われている“天の安河原”に到着です。

イメージ 5


   河原にはたくさんの石が積まれてました。   

イメージ 6


   再び西本宮を通って参道で味噌を売っていた出店の前を通った時に試食して一旦通り過ぎた。が、
   美味しかったので再び戻って、その味噌を使ったおにぎりを買って食べました。
   マジで美味しかったですよ。(^_^)

   駐車場に戻って道の駅・高千穂に移動。

イメージ 7


   道の駅・高千穂に駐車して近くの橋の上から下を見たところ。
   写真だと高度感が乏しいですが、メチャクチャ高いです。

イメージ 8


   道の駅・高千穂を切り上げて、R325を走って熊本方面を目指します。

   途中に“トンネルの駅”と言う聞いたことが無い“道の駅”のパクリと思われる施設があったので
   とりあえず入ってみた。
   入口正面には滝があった。どうもインチキ臭い滝だ。と、言うのも滝つぼには排水する水路は
   見当たらず、これは循環しているんじゃないかと思ったね。

イメージ 9


   旧国鉄時代のトンネルを改造した施設で、敷地内にはトンネルを利用した焼酎の貯蔵庫があった。
   でも、どうでも良い感じのトンネル。

   トンネルを出て、お土産屋さんの中に入ったけど、特に買いたい物は何も無いので、店の外に出た。
   その時、外ではどこからとも無く現れたはオッサンとオバサンがスペースいっぱいになって踊って
   いるではないか!
   これじゃぁ車に戻れないよ!! 客の封じ込み作戦でしょうね。
   ちなみにオバサンの着ている“はっぴ”には、高速道路の早期実現を訴える文字が書かれている。
   一曲踊りが終わったら、とりあえず拍手してすり抜けるように車に戻った。

イメージ 10


   駐車場の端っこに蒸気機関車が飾ってあった。再生可能な状態か否かは不明です。

イメージ 11


   ちょっと勿体無い時間を過ごしてしまった感いっぱいでリスタート。

   R325を走っていると宮崎県と熊本県の県境にループ橋があった。
   そして阿蘇の外輪山内側に入りました。
   
   R325より南側の道を走って“久木野村・あじわい館”でお昼のお食事タイムとしました。
   この周辺では阿蘇の伏流水があちこちに出ているんだよね。
   
イメージ 12


   皆さんが水を汲む場所だからか「水質検査成績書」の掲示があった。

イメージ 13


   私たちも空の大小のペットボトル3本に水を汲みました。自宅に帰ってからこの水を使ってコーヒーを
   淹れるためです。(^_^)

イメージ 14


   乗馬(?)して散歩が出来るようでした。いい感じの景色。

イメージ 15


   熊本市内で奥さんの実家に寄ったり、外で食事したりしてこの日は帰ります。
   でも、やっぱり熊本城を見ないとね。ってことで寄ってみました。

   ※この写真だけモノクロにしてみました。
イメージ 16


   そして熊本インターチェンジ近くにある温泉施設で風呂に入り、午前0時まで仮眠してから午前1時前に
   九州自動車道・熊本インターチェンジより高速道路に入りました。

   大きな渋滞も無く、神奈川の自宅に帰ってきたのは4日の19時。
   無事に帰って来れました。(^0^)/

   6日間で走行距離は3170キロ、そして6日間通したメーター読みでの燃費は15.7キロ/Lで
   した。


   おわり (^_^)

.