.
   土曜日は奥さんは所用があったので、私は一人で自転車に乗ってきました。
   最近はあまり距離を走ってないのでどこに行こうかと考えた結果、“箱根越え”して静岡県内に
   行ってみることに。

   出来るだけ遠くに行きたいと思っていたので朝5時には家を出ようと思っていたけど、起きたら
   7時を余裕で過ぎていた。

   おーショック!

   まぁ仕方ないね。
   結局、8時半前に家を出発しました。

   R1に出たところでnoahponさんを発見!
   信号が変わったら追いかけてご挨拶。(^^)

イメージ 1


   そして小田原城を過ぎた早川口の交差点まで一緒に走り、noahponさんは小田原港方面に、そして
   私は箱根の山にそれぞれ行きました。お気をつけて~!(^0^)/

イメージ 2


   箱根湯本駅手前の三枚橋の信号を左折して旧道を走ります。

イメージ 3


   ガンガン走って“甘酒茶屋”の前で記念撮影。
   この日は屋根の修理をしていたようですよ。

イメージ 4


   そして悲しい伝説がある“お玉が池”です。曇っていてちょっと怪しい天気です。

イメージ 5


   芦ノ湖に着いて小休止。富士山は全く見えませんねぇ。また寒いし...

イメージ 6


   リスタートしてさらに登り坂を走った神奈川県と静岡県との県境である箱根峠です。

イメージ 7


   ここから一気にダウンヒルだぜ。
   駿河湾が見えてきましたよ。
   途中、60キロのスピードで下っていた時、ロードの人に追いついたが、ムキになって漕ぎはじめた。
   しかし私は63キロまで足が回ることは実証済みなので私もガンガン漕いだので離れることは無かった。

イメージ 8


   その後、三島市内を抜けて沼津市内に、そしてR1を走っていると左方向は海岸であることに
   気づいたので松林を抜けて防波堤に上ってみた。

   ここ走れるじゃん!と気づいたのだ。

   そして良く見ると見慣れぬモノがあるぞ。
   よく見ると海上自衛隊の“ホバークラフト”じゃん!! 初めて見たよ!!

イメージ 9


   近くの浜に自衛隊員が休憩しているようです。

イメージ 10


   私も初めて見た乗り物だったので浜に降りて偵察開始。
   意外にデカイのだ。

イメージ 11


   輸送などに使うんだろうね。

イメージ 12


   見張りの自衛隊員に乗っていいか聞いてみたら、予想に反して『どうぞ』との回答。ヤッター!
   私も初めて見たのでいろいろ聞いてみたら仕組みなども詳しく教えてくれ、嬉しかったです。
   優しい自衛隊員に感謝です。

   ダメモトで操舵室を見せて欲しいと言ったら中にも隊員がいて相談の結果OKがでました。
   ドアを開けると隊員が数人乗れる超狭い固定されたイスがありました。
   そしてその部屋の中にある梯子を上ると操舵席がありました。
   写真撮影の許可をいただきましたのでパチリ!

イメージ 13


   このホバークラフト、いつもは広島にいるそうですが、その後は横須賀に向かうって言ってました。
   ホバークラフトが自走(?)して横須賀に行くするワケではなく、沖に停泊している船の中に入って
   横須賀まで行くんだって。

イメージ 14


   本当は出発するところも見たかったけど、出発時間を聞いたらまだまだだったので諦めました。
   ありがとうございました。

   その後、防波堤の上を海を見ながら走っていきます。

イメージ 15


   田子の浦港で一旦防波堤は終わります。

イメージ 16


   一般道に出て再びR1を走ります。
   そして富士川にかかる長い新富士川橋を渡って静岡市に入りました。
   ここから西日本は60Hzの地域ですね。ちょっとマニアック?

イメージ 17


   静岡市清水区蒲原を抜けて由比へ入りました。

イメージ 18


   JR由比駅前に到着です。

イメージ 19


   腹へって気絶しそうな私は、駅前のお気に入りのお店に入りました。(^_^)v
   由比といえば“桜えび”ですよね。迷わず桜えび定食を注文しました。そして、前日に漁があって
   生の桜えびがあると言う事でしたので迷わず注文しました。
   このお店の桜えびのかき揚げは絶品です!マジで美味しいですよ。

イメージ 20


   ここまで来たら“薩埵峠”に行かなきゃね。
   激坂を約100m上ったけど、食べた物が出そうなので食後と言うこともあり、自転車を降りて
   押して歩きました。   

イメージ 21


   周囲は夏みかんや枇杷がなってます。
   自転車を押して歩いている私に、夏みかんを収穫作業中のオバサンが「お兄さん!」と声を掛けてきた。
   「これ“赤甘夏”ってヤツだから美味しいよ。」と私に一個くれました。嬉しい!!
   感謝、感謝!オバサンありがとう!!

イメージ 22


   夏みかんは奥さんへのお土産と言うことで持ち帰りましょう。(^_^;)

   そして薩埵峠に到着です。
   あいにく富士山は見えませんねぇ。残念!

イメージ 23


   富士山が見えればこんな感じの絶景なんですよね。

イメージ 24


   さぁ帰りましょう。
   おっと、その前にここまでの距離は...86キロでした。

イメージ 25


   時間があれば三保の松原とか日本平まで行きたかったけど、寝坊したし諦めです。

   帰りは富士川を渡ってから田子の浦まで防波堤を走って、田子の浦にあった仏舎利塔に寄ってみた。
   この仏舎利塔は東名高速道路を走っていると見えるんで以前より気になってましたが行けました。

イメージ 26


   仏舎利塔の裏には寝ている仏像がありました。

イメージ 27


   田子の浦から再び防波堤を走るコースを選びました。安全で走りやすいですからね。
   クリアーではないけど西伊豆が見えてました。

イメージ 28


   まだ日没時間ではないけど、厚い雲のせいで暗くなってきたから三島市内のコンビニでドリンクを
   補給した時にライトを装着。

イメージ 29


   三島市内を抜けるといよいよ箱根の登り坂です。箱根の山は天下の剣♪

   ダラダラの緩い上り坂なんだけど、だいぶ足に効ているし、この1年長距離を乗ってなかったので
   パワーも無い感じ。
   あたりはすっかり暗くなって歩道を走った。
   途中、街灯がなくなり私の心細いライトだけでは見づらいけど、どうにかゆっくり走った。
   しかーし!街灯が無い歩道で段差があり、転倒しそうになった。あぶねぇ~!
   なので街灯が無い場所は自転車を降りて押して歩いた。

   どうにか箱根峠に到着です。
   なんと霧雨が降っている。

   ここで少し休憩して、奥さんに帰宅予定時刻を連絡した。
   ここから下り坂がメインなのでウインドブレーカーを着てスタートです。

イメージ 30


   スゲー寒い!!心臓止まりそうだ。 ← 少しオーバー?!(^^;)
   指先が無いグローブなので指先が悴んでいる。
   芦ノ湖の前を通り過ぎ、一気に上り坂を走って体を温めると快調に復活!!

   帰りも旧道を走ったが、街灯が無いので真っ暗。
   メガネに霧雨も付着し視界は最悪~!オマケにメチャ寒いのだ。
   お玉が池周辺では幽霊が出るとか言われているし...でも道が見えないのでダッシュ出来ないのだ。
   わずかに見えるセンターラインを注視しながらコーナーを抜けていった。
   時々来る対向車がハイビームの時に視界は全く無くなるので怖かったよ。

   だいぶ降りたところにコンビニがあったので、迷わずホットコーヒーを買った。
   生き返ったゼ! (^0^)v

イメージ 31


   その後、R1は平坦な道だから快調、快調。
   
   この日の走行距離は174.71キロでした。
   距離は200キロ以下だけど、2回の箱根越えはダメージありでした。
   もうちょっとパワーつけないとダメだね。

   でも楽しかった。
   遠出させてくれた奥さんに感謝です。「はい、お土産の夏みかん!!」 (^^;)



.