.
今回はブレーキ交換のお話です。と、言っても私のMTBはまだメーカーで修理中。
なのでビアンキ色のママチャリです。
今回はブレーキ交換のお話です。と、言っても私のMTBはまだメーカーで修理中。
なのでビアンキ色のママチャリです。
約10年前に会社の後輩君からもらったミヤタ自転車製のママチャリは今でも有効に使わせて
いただいています。
いただいています。
最近、特に奥さんが使うようになったので、全く効かなかった後輪ブレーキを交換することに
しました。
しました。
後輪に付いているブレーキはドラムブレーキなんだけど、ベルトブレーキとサーボブレーキが
あるようで、私の自転車に装着されているのはサーボブレーキです。
あるようで、私の自転車に装着されているのはサーボブレーキです。
何が違うのかと言うと、ベルトブレーキはブレーキレバーを握るとワイヤーが引っ張られて
ドラムの外側のベルトがドラムを締め付ける方式で、一方、サーボブレーキはドラムの中に
ライニングが入っていてワイヤーが引っ張られると、内側のライニングが外側のドラムを
押し広げる形のものです。車のドラムブレーキも後者と同じ感じですね。
ドラムの外側のベルトがドラムを締め付ける方式で、一方、サーボブレーキはドラムの中に
ライニングが入っていてワイヤーが引っ張られると、内側のライニングが外側のドラムを
押し広げる形のものです。車のドラムブレーキも後者と同じ感じですね。
そんなワケでブレーキユニットはどこで帰るのかネットで調べたら、オークションに出品されて
いました。新品で値段は¥1,280です。想像していた値段よりは安かった。
いました。新品で値段は¥1,280です。想像していた値段よりは安かった。

そして、日曜日に交換作業開始。
後輪を外すまでは楽勝でしたが、後輪のハブに付いたドラムが取れない!!
ぶっ叩いても外れないので近所の自転車屋さんにもって行って¥100で外してもらいました。
やはり専用工具で外すんですね。
後輪を外すまでは楽勝でしたが、後輪のハブに付いたドラムが取れない!!
ぶっ叩いても外れないので近所の自転車屋さんにもって行って¥100で外してもらいました。
やはり専用工具で外すんですね。

そして自宅に戻って作業再開。
下の写真はブレーキユニットを新旧並べたものです。
上が新しい物で、下が今まで付いていた物です。
下の写真はブレーキユニットを新旧並べたものです。
上が新しい物で、下が今まで付いていた物です。

今まで付いていた物を見ると、まだライニングは十分あるんだけど...劣化なのかなぁ??

新しいドラムを装着したところです。
スポークはサビサビだけど、ドラムはピカピカです。
スポークはサビサビだけど、ドラムはピカピカです。
本来なら専用工具で締め付けが必要なんだと思うけど、ブレーキを掛けたときに締め付ける方向に
力が掛かるのでまぁ問題ないでしょう。
力が掛かるのでまぁ問題ないでしょう。

そして無事に装着完了です。

ついでにワイヤーの中にオイルを流してあげましたよ。
そして試運転。
まぁ最初は効きが良くないのかなぁ。ガキッ!と、止まるのかと思ってたけどそれほどでもない。
私のメタルパッド装着しているMTBと感覚を比較しているからかも...
でも以前とは比較にならないほど効くゼ!
これで奥さんに安全に乗ってもらえます。
そして試運転。
まぁ最初は効きが良くないのかなぁ。ガキッ!と、止まるのかと思ってたけどそれほどでもない。
私のメタルパッド装着しているMTBと感覚を比較しているからかも...
でも以前とは比較にならないほど効くゼ!
これで奥さんに安全に乗ってもらえます。
.