.
5月3日(日) 曇り時々小雨
5月3日(日) 曇り時々小雨
九州に上陸して5日目になりました。(^_^)
昨晩のうちに熊本に戻りましたが、この日は長崎に行くことにしました。
昨晩のうちに熊本に戻りましたが、この日は長崎に行くことにしました。
ちょっと遅めだけど熊本市内のKさん宅をスタート。
高速道路で長崎まで走ってもよいのですが、熊本港よりフェリーで島原半島に渡って行った方が
安全でなんと言っても楽チンなのでフェリーをチョイス。そんなワケで先ずは熊本港に向かった。
高速道路で長崎まで走ってもよいのですが、熊本港よりフェリーで島原半島に渡って行った方が
安全でなんと言っても楽チンなのでフェリーをチョイス。そんなワケで先ずは熊本港に向かった。
熊本市も路面電車が走ってます。


JR熊本駅です。駅東側地区は再開発化が始まっており、少し前にくらべて更地が多くなってました。
その更地になった場所には地上35階の高層マンションなども建つらしい。坪井川にかかる春日橋も
県道拡張のための工事が始まっていた。
2011年には新幹線が全線開業になり熊本駅にも新幹線駅来る。今は駅西側も大きな工事が始まって
おり、田崎橋の辺りも道路が大きく迂回していた。
その更地になった場所には地上35階の高層マンションなども建つらしい。坪井川にかかる春日橋も
県道拡張のための工事が始まっていた。
2011年には新幹線が全線開業になり熊本駅にも新幹線駅来る。今は駅西側も大きな工事が始まって
おり、田崎橋の辺りも道路が大きく迂回していた。

順調に熊本港に到着です。
ところが...フェリーに乗るための駐車場があふれている!!
乗れるまで2時間以上待ちだそうです。
長崎行きはここで断念か?!?!
とりあえず熊本港を少しさ迷って記念撮影。(^_^;)
Kさんと作戦を検討した結果、島原半島に渡るにはもう一つのフェリーがある。と、言うことで
アクションなくして結果は得られませんから、すかさず長洲港に移動することにした。
ところが...フェリーに乗るための駐車場があふれている!!
乗れるまで2時間以上待ちだそうです。
長崎行きはここで断念か?!?!
とりあえず熊本港を少しさ迷って記念撮影。(^_^;)
Kさんと作戦を検討した結果、島原半島に渡るにはもう一つのフェリーがある。と、言うことで
アクションなくして結果は得られませんから、すかさず長洲港に移動することにした。

金峰山を右手に見ながら約30分くらいで長洲港に到着。
係員に聞いたらすぐに乗れるとのこと。ラッキー!!
係員に聞いたらすぐに乗れるとのこと。ラッキー!!

一応、トイレに行ってこよう。(^^)
おっ!乗る予定のフェリーがこっちに向かってきている。
おっ!乗る予定のフェリーがこっちに向かってきている。

トイレを済ませ余裕で有明フェリーのマスコット(?)の「ユウユウくん」と「アンちゃん」を誰も
見向きもしないので撮ってあげたら喜んでいた。ほら笑顔だよ。↓
見向きもしないので撮ってあげたら喜んでいた。ほら笑顔だよ。↓

いよいよフェリーに乗り込みです。このシーンはKさんに撮影を依頼。

船旅はいいなぁ。とか思うときってありますよね。フェリーは船旅じゃないか!?(^^;)
すれ違うフェリーです。
その向こうに1991年に噴火して大きな被害を出した普賢岳(右)と眉山(左)が見えます。
すれ違うフェリーです。
その向こうに1991年に噴火して大きな被害を出した普賢岳(右)と眉山(左)が見えます。

長崎県の多比良港に到着し長崎県に上陸でーす。

フェリーを降りて島原鉄道と並行するR251を走り、そしてR34を走って長崎市内に到着。
長崎でも路面電車にお目にかかかります。
長崎でも路面電車にお目にかかかります。

市内の駐車場に車を置いて歩いて観光。
先ずは眼鏡橋ですね。
先ずは眼鏡橋ですね。

眼鏡橋がかかる中島川にはたくさんの石橋が架かる。その案内がありますが、このパネルに使っている
タイルは有田焼だそうです。他の方をガイドしている人が言ってましたよ。(^^;)
九州ってどこに行っても石橋が本当に多いよね。素晴らしいです!!

タイルは有田焼だそうです。他の方をガイドしている人が言ってましたよ。(^^;)
九州ってどこに行っても石橋が本当に多いよね。素晴らしいです!!

そして長崎新地中華街の北門

腹が減ったのであるお店に入ったが順番待ちで1時間以上だって。
一応、順番待ちの記入名簿に“清原”だったか“桑田”だったかを書いて店を出た。
一応、順番待ちの記入名簿に“清原”だったか“桑田”だったかを書いて店を出た。

湊公園にある中華門です。

ぶらぶら歩いてオランダ坂。

国指定重要文化財となっている旧英国領事館です。立派な造りです。

コレが長崎の路面電車だ。

「国際電信発祥の地」だそうで長崎-上海、長崎-ウラジオストックの海底ケーブルが引かれて
初めて海外とリアルタイムで通信が出来るようになった場所だって説明に書いてあります。
スゲーな九州は初めてが多いね!!
初めて海外とリアルタイムで通信が出来るようになった場所だって説明に書いてあります。
スゲーな九州は初めてが多いね!!

大浦天主堂は賑わってましたね。でも入りませんでした。

そして観光客二人はグラバー邸に入った。
海が見える景色っていいね。
海が見える景色っていいね。

お天気はイマイチだったけどなかなか雰囲気は好きだ。

明治22年の長崎市制施行当時に使用されていた郵便ポストだそうです。
これはそれを復元したものでポストとしては本物です。
これはそれを復元したものでポストとしては本物です。

またあった発祥の地!!
ここは「ボウリング発祥の地」だって。日本では1861年にここで始まったらしい。
スゲーぞ、異文化導入の長崎!!
ここは「ボウリング発祥の地」だって。日本では1861年にここで始まったらしい。
スゲーぞ、異文化導入の長崎!!

その後、中華街に戻り名前を書いた店に行ってみたが、とっくに過ぎていた。
なので他のお店に入ってチャンポン、皿うどん、春巻、チャーハン....などを超腹いっぱい
食べましたよ。美味しかったです!!(^0^)v
帰りは最終のフェリーの時間に間に合いそうもないので高速道路を約2時間走って熊本に帰りました。
やっぱりフェリーは楽チンだと思いました。時間的にも早いかも。
なので他のお店に入ってチャンポン、皿うどん、春巻、チャーハン....などを超腹いっぱい
食べましたよ。美味しかったです!!(^0^)v
帰りは最終のフェリーの時間に間に合いそうもないので高速道路を約2時間走って熊本に帰りました。
やっぱりフェリーは楽チンだと思いました。時間的にも早いかも。
新発見の美味しい長崎の旅でした。(^_^)
<つづく>
.