.
   5月2日(土) 晴れ

   鹿児島市内に宿泊し、そのまま市内をフラついてみました。
   あっ、先に昨日無くした車の鍵を作りにオートバックスに行ってきました。

   鹿児島と言えば西郷さんですね。銅像は思っていたよりも立派でした。

イメージ 1


   照国神社に寄ってお参り。お願い事は『※☆△■×◎△□○?!?!』です。(^^;)

イメージ 2


   薩摩藩の第11代藩主の「島津斉彬(しまづ なりあきら)公」の銅像です。

イメージ 3


   鹿児島には古いものが残っている。
   石造りの建物が多いですね。
   下の写真は明治22年に完成した建物で今は考古資料館になってますが、昔は鹿児島市役所としても
   使われていたそうですよ。

イメージ 4


   その後、城山公園に行ってみました。
   城山自然遊歩道を1.9キロ歩くと展望が良い場所にでます。遊歩道にはいろいろな植物がありました。
   大きな木もあればバナナありました。
   なんとバナナの木には実がついてましたよ。
   そんなバナナ!!   ←  一応お決まりなので。(^^;)
   でも実(バナナの房)は本当についてました。まだ青かったですけどね。

   展望の良い場所に来ると桜島が一望できます。ブラボ~!!

イメージ 5


   そうそう、遊歩道には毛虫とネコが多かったです。
   毛虫好きにはたまらないでしょうね。
   ネコの写真は撮ってきたので載せますね。風見鶏ではなく風見ネコです。風は関係ないか?!

イメージ 6


   無線好き(私もそうなんですけど)には興味ある情報がありました。
   国内の電信はここが発祥地だそうです。
   島津斉彬公はスゴイですね。出力、周波数はわかりませんが距離600mで実演したそうです。
   恐るべし島津斉彬、恐るべし鹿児島!

イメージ 7


   市内を路面電車が走ってますが他では見たことが無いものを発見。
   それはレールの周りを芝で埋めてあります。
   これは環境によろしいですね。温暖化防止にも有効でしょう!

イメージ 8


   お腹が空いたのでここは一発、鹿児島ラーメンですね。
   入ったお店は『薩摩ラーメン・尾木場』です。軽く行列してましたが良い子は黙って待ちました。
    ※写っているオッサンは私ではありません。私はもっとカッコワルイです。マジで。(^^;)

イメージ 9


   注文したのはラーメンとギョウザです。
   それで出てきたラーメンでーす。(^_^)v
   私は例外なく替玉を注文しましたよ。
   こってりしているようでマイルドな感じなので飽きはきませんね。美味しかったです。

イメージ 10


   他のお店もこのように行列がありました。

イメージ 11


   お腹いっぱいのハズなんですけどKさんが行きたいところがあるとかで探したら発見。
   白熊が目印の『むじゃき』と言うお店。
   なんと強力に大盛りのカキ氷が有名なお店だそうです。一応、中華屋さんなんだけどね。
   このお店も行列ができていて、みんなカキ氷目当て。驚きですね。

イメージ 12


   コレがカキ氷のメニューです。

イメージ 13


   私たちが注文したのは「ソフト白熊」です。二人で一つで十分です。
   他の方々も1つを二人で食べてました。

イメージ 14


   食べ歩きが出来るように「ハンディー」と言うのも売ってます。
   店員のオバチャンが出てきて私に「ハンディーは私が考えたんだけど、鹿児島の人って食べ歩きを
   しないんだよね。だから売れないんだよ!」だって。
   じゃぁダメじゃん!!

   鹿児島市内で食事して、なぜかカキ氷を食べて桜島に移動です。


   <つづく>


.