.
航空機の場合と同じく、船舶でも無線を使います。
しかし、私自身はほとんど聞いたことが無かったのですが、先日横浜に寄港した『Queen
Mary 2』を見に行った時に車についているトランシーバーで船舶用無線が聞けるので聞いて
みましょう。
航空機の場合と同じく、船舶でも無線を使います。
しかし、私自身はほとんど聞いたことが無かったのですが、先日横浜に寄港した『Queen
Mary 2』を見に行った時に車についているトランシーバーで船舶用無線が聞けるので聞いて
みましょう。
でも、どこの周波数を聞けばいいのか??
調べて見たら世界的に周波数が決まっているようなので“呼出しチャンネル”に合わせてみた。
調べて見たら世界的に周波数が決まっているようなので“呼出しチャンネル”に合わせてみた。
国際VHFでは呼出しチャンネルは156.800MHzです。
おーーー、航空管制の様にたくさん入ってきますね!!驚きましたよ。
小さい船も、大きな船も、国内の船も、外国の船も...自衛隊の船も出てきますね~。
小さい船も、大きな船も、国内の船も、外国の船も...自衛隊の船も出てきますね~。

呼出しチャンネルでつながったら他のチャンネルに移動する。アマチュア無線と同じですね。
『Queen Mary 2』からは女性の通信士で流暢な英語です。 ← 当たり前だっちゅーの!!
呼び出しは船舶名のようなので『Queen Mary 2』だとすぐわかる。
綺麗な英語だし、なかなか響がいいですね~。
翌日に『ナッチャンWorld』を見に行った時もハンディートランシーバーを持って行きました。
出港後しばらくしたら『こちらはナッチャンワールド』って聞こえてきた。
なんかカッコ悪いけどしょうがないね。
『Queen Mary 2』からは女性の通信士で流暢な英語です。 ← 当たり前だっちゅーの!!
呼び出しは船舶名のようなので『Queen Mary 2』だとすぐわかる。
綺麗な英語だし、なかなか響がいいですね~。
翌日に『ナッチャンWorld』を見に行った時もハンディートランシーバーを持って行きました。
出港後しばらくしたら『こちらはナッチャンワールド』って聞こえてきた。
なんかカッコ悪いけどしょうがないね。

これからヒマなら横浜港にハンディートランシーバーを持って行くのもいいかも。(^^;)
ところで、海上管制の電波ってどこから出しているのだろうか?
車で運転しながら聞いていたけどずーっと入っていた。
ウチに帰ってきて室内のアンテナで聞いてみたら弱いけど入るじゃん!!
さすがに船舶側は入りませんけどね。
車で運転しながら聞いていたけどずーっと入っていた。
ウチに帰ってきて室内のアンテナで聞いてみたら弱いけど入るじゃん!!
さすがに船舶側は入りませんけどね。
.