.
   19日にKさんが来たので20~21日にちょっとお出かけした。

   家を出てR246を走り静岡県に入ったところの「道の駅・ふじおやま」でトイレ休憩。
   ついでに金太郎が見守る(?)“小山の水”を少し飲んだ。

イメージ 1


   山梨県と長野県の県境付近から「そば畑」が目立ってくる。この時期、ちょうど花が満開なんですね。
   まだ収穫は全然早すぎますね。(^^)

イメージ 2


   白樺湖と日本百名山の一つでもある蓼科山が見える場所です。
   でも、この日はちょっと蓼科山の山頂が雲で隠れてしまってましたね。

イメージ 3


   長野県内に1泊して岐阜県高山市へ移動。
   走り慣れたR158ですが、相変わらずガタガタの路面が多いですね。

   昔は安房峠しか無かったので峠越えをするしかなかったのですが、今は有料ですが安房トンネルが
   だいぶ前に開通して長野県と岐阜県の県境を簡単に越えて平湯へ出ることが出来ます。

   平湯でトイレ休憩して高山市内に向かいました。
   駐車場に車を停めて小雨の中、定番の“古い町並み”を散策し、陣屋まで歩いた。

イメージ 4


   飛騨牛の串焼きで私がオススメするお店は「じゅげむ」です。

イメージ 5


   以前は1種類しか無かった串焼きが3種類になっていた。とりあえず2種類買った。
   やっぱり高い方が美味しいが以前はコレが安い値段で出していたので“Hits FM”にも
   オススメレポートを書いたことがあるのです。
    ※食べかけでスミマセン!!(^^;)
イメージ 6


   高山が初めてのKさんなので郷土料理の“ほうば味噌”が食べれるお店に入った。
   私もメチャ久しぶりだった。   

イメージ 7


   飛騨牛の串焼き、ほうば味噌の料理をいただいたので次はみたらし団子ですね。
   まぁこの3つをいただけばとりあえずいいかなぁ。(^_^)

イメージ 8


   時間が有れば白川郷まで行こうかなぁと思っていたけど、時間的に無理なので帰ることにした。
   おっ!「飛騨の里」で合掌造りの家が見れるので帰る時に思い出したのでリターンして向かった。
   ここでは実在していた民家を移築しているので本物が見れます。
   でもまたの機会に白川郷に行きましょうね!

イメージ 9


   帰りは平湯の「ひらゆの森」と言う宿泊施設に寄って温泉(ph6.81)に入ってから帰路につきました。
   途中、中央高速道では強い雨に遭遇、富士五湖周辺では濃霧、箱根では雷で荒れた天気でしたが
   無事に帰宅。

   途中の「道の駅・富士吉田」でコーヒー用の湧き水として2リットルのペットボトル4本汲んで
   きましたよ。

   「道の駅・白州」の水は塩素を混ぜているんだって。だからここの水は持ってきませんでした。

   ちょっと忙しい旅でしたがまぁOKでしょう。(^_^)v

.